トップQs
タイムライン
チャット
視点

蓮池家綱

ウィキペディアから

Remove ads

蓮池 家綱(はすいけ いえつな)は、平安時代後期の武士土佐国高岡郡蓮池の土豪[2]

概要 凡例蓮池 家綱, 時代 ...

略歴

平清盛の嫡男・重盛家人だった。寿永元年(1182年)9月、平治の乱後に土佐に配流されていた源希義が、既に関東で反平氏政権の兵を挙げていた実兄・源頼朝に呼応するとの風聞があったため、平家より希義討伐の指示を受けた。希義は源氏与党の夜須行宗との合流を図っていたが、家綱は平田俊遠とともにこれを襲って年越山(現・南国市)の辺りで討ち取った。家綱らは続いて夜須行宗も討たんとしたが、行宗は舟で紀伊国へと脱出しまった[3]。同年11月、希義の戦死を知った鎌倉の源頼朝は家綱らを討つため、夜須行宗を案内として源有綱を土佐へと派遣しており[4]、遅くとも建久元年(1190年)までには夜須氏によって討たれたらしい[5]神戸市長田区蓮池はその戦死の地とも伝わっている[6]

一説に戦国時代に蓮池城主となった大平氏は家綱の末裔だという[7][注 1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads