トップQs
タイムライン
チャット
視点
台座
日本の仏像を安置しておく台 ウィキペディアから
Remove ads
台座(だいざ)とは、第1義には、物を据え置く台である[1]。
![]() |




第2義には、仏像を安置しておく台、すなわち「仏座(ぶつざ)」[2]をいう[1]。仏像などを荘厳するという意味では、荘厳具(しょうごんぐ)の一種[1][3][4](cf. 仏像#荘厳具)。
Remove ads
物を据え置く台
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
ホビー作品・商品の台座、仏像以外の造形物などの台座など。
仏座
仏像(広義の仏像、すなわち、神仏・聖者・偉人などの立体像や描かれた像)の台座には、仏などを荘厳するための様々な形式がある[1]。
- 蓮華座(れんげざ) [5]
- 須弥座(しゅみざ)
- 須弥山をかたどった形。如来に用いられる。
- 雲座(うんざ)
- 宣字座(せんじざ)
- 箱型の台座。形が「宣」の字に似ていることから。如来に用いられる。
- 裳懸座(もかけざ)
- 楊座(とうざ)
- 岩座(いわざ)
- 瑟々座(しつしつざ)
- 荷葉座(かしょうざ)
- 蓮の葉をかたどったもの。吉祥天像等、天部の中でも特に位の高いものに用いられる。
- 禽獣座(きんじゅうざ)
Remove ads
慣用句
ここでは、仏座に限らない「台座」全般に関連する慣用句について記載する。
- 台座後光を仕舞う(だいざ ごこう を しまう)
- 台座の別れ(だいざ の わかれ)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads