トップQs
タイムライン
チャット
視点

蕃上山古墳

ウィキペディアから

蕃上山古墳map
Remove ads

蕃上山古墳(ばんじょうやまこふん)は、大阪府藤井寺市野中にあった古墳。形状は帆立貝形古墳古市古墳群を構成した古墳の1つ。現在では墳丘は失われている。

概要 蕃上山古墳, 所属 ...

概要

大阪府東部、誉田御廟山古墳応神天皇陵)の西の大乗川による谷を隔てた先の台地上、藤の森古墳の西側の位置に築造された古墳である。19651972年昭和40・47年)に発掘調査が実施されている。

墳形は、前方部が短小な帆立貝形の前方後円形で、前方部を南西方向に向けた。墳丘外表では葺石が認められたほか、円筒埴輪形象埴輪(人物(武人・巫女)・家形・盾形・蓋形・甲冑形埴輪など)が出土している[1]。後円部墳丘の北西側には造出を有する[1]。また墳丘周囲には周溝が巡らされる[1]。埋葬施設は盗掘に遭っており明らかでないが、板状石材が確認されており、石室の可能性がある[1]。副葬品も失われており詳らかでないが、墳丘流土から鉄剣片が出土している[1]。築造時期は古墳時代中期の5世紀代と推定される。

遺跡歴

  • 1965年昭和40年)、大阪府水道部美陵ポンプ場の建設に伴い、藤の森古墳とともに発掘調査(大阪府教育委員会、1965年に報告)[1]
  • 1972年度(昭和47年度)、外環状線(国道170号)建設に伴う発掘調査(大阪府教育委員会、1973年に報告)。
  • 1977年度(昭和52年度)、外環状線(国道170号)改良工事に伴うはざみ山遺跡の発掘調査の際に周濠の確認(大阪府教育委員会、1978年に報告)。

墳丘

墳丘の規模は次の通り[1]

  • 墳丘長:53メートル
  • 後円部
    • 直径:40メートル
    • 高さ:6メートル
  • 前方部
    • 幅:20メートル

調査時点で墳丘は大きく削平されており、高さ4メートル程度の不整形な墳丘のみを残していた[1]

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads