トップQs
タイムライン
チャット
視点

蕭叔宣

ウィキペディアから

蕭叔宣
Remove ads

蕭 叔宣(しょう しゅくせん)は、中華民国の軍人。南京国民政府(汪兆銘政権)で要職についた。蕭叔萱と表記される例もある[1]

概要 蕭叔宣, プロフィール ...

事跡

辛亥革命に参加した後、1915年民国4年)、奉天省の陸軍講武堂に赴任した。1926年(民国15年)、中国国民党北伐において、唐生智率いる国民革命軍第8軍の中で指揮官をつとめる。その後、福建教導旅旅長、駐日大使館武官などを歴任した。1936年(民国25年)、陸軍中将に昇進した。

1939年(民国28年)8月、汪兆銘(汪精衛)の下で国民党中央委員に任じられた。翌年3月、南京国民政府の正式成立とともに、軍事訓練部政務部長に任命され、代理部長となった。あわせて中央政治委員会員と軍事委員会常務委員も兼任している。1941年(民国30年)3月、正式に軍事訓練部部長に昇進する。翌年8月、軍事参議院院長に就任した。1943年(民国32年)9月、中央陸軍将校訓練団教育長に任ぜられる。1945年(民国34年)3月、陸軍部部長となった。

日本敗北直後の8月17日、周仏海の配下である税警局隊長・周鎬率いる南京国民政府税警団の一部が、南京の中央儲備銀行総部の建物を占拠し、南京国民政府軍の武装解除と政府要員の逮捕を開始した(周鎬事件)。このとき、蕭叔宣も税警団に連行されそうになり、抵抗したところ、射殺された。享年52[2]

Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads