トップQs
タイムライン
チャット
視点

薫風

ウィキペディアから

Remove ads

薫風(くんぷう)とは初夏の若葉や青葉の香りを含んだ穏やかな風。読み下して「風薫る(かぜかおる)」とも。初夏の時候の言葉。俳句では季語

漢詩

文宗は以下の詩を作った。最初の2行の「起」「承」は文宗、のこる「転」「結」2行を柳公権がそれぞれ作った。

人皆苦炎熱(人みな炎熱に苦しむ)
我愛夏日長(我夏の日の長きを愛す)
薫風自南来(薫風南より来る)
殿閣生微涼(殿閣微涼を生ず)

この詩は北宋蘇東坡によって批判された。大慧禅師はこの詩から大悟を得てから禅語となった。

俳句

固有名詞

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads