トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤井真透

ウィキペディアから

Remove ads

藤井 真透(ふじい ますき、1889年明治22年)1月11日[1] - 1963年昭和38年)9月19日[1])は、日本の道路技術者、内務官僚政治家宮崎県都城市生まれ。

来歴・人物

1914年(大正3年)東京帝国大学工科大学土木工学科卒業。同年大阪府庁に入庁。

1916年(大正5年)兵庫県技師。1917年(大正6年)、明治神宮造営局技師に転任。折下吉延とともに、明治神宮外苑の銀杏並木道路を手がける。

1922年-1942年、東京帝国大学講師兼務。道路工学を担当。1931年からは、日本大学の非常勤講師兼務。道路および街路工学を担当。

1924年(大正13年)から、内務省土木試験所勤務。1936年(昭和11年)-1942年まで。試験所長を務める。1932年、工学博士

戦中は都城市に戻り、1945年の一時期、公職追放されるまで[2]都城市長を務める。

1953年(昭和28年)、日本大学工学部(のち理工学部土木工学科および大学院教授就任。

1961年(昭和36年)、日本国土開発コンサルタント株式会社社長に就任[3]

栄典

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads