トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤井秀人

日本の財務官僚 ウィキペディアから

Remove ads

藤井 秀人(ふじい ひでと、1947年12月13日 - )は、日本の財務官僚。主計局長財務事務次官等を歴任。2007年退官

略歴

松江市立第四中学校島根県立松江南高等学校卒業。高校の同期だった松浦正敬らと東京大学を受験するも不合格となり、翌年に親戚が京都にいるため京都大学法学部へ入学する[1]

  • 1970年9月 国家公務員上級甲種試験(法律)に合格(試験地は京都市、受験番号は1100番[2]
  • 1971年3月 京都大学法学部卒業
  • 1971年4月 大蔵省入省(大臣官房文書課
  • 1973年8月 大臣官房調査企画課
  • 1975年7月 大臣官房調査企画課調査第一係長[3]
  • 1976年7月 福知山税務署長
  • 1977年7月 国税庁長官官房人事課長補佐
  • 1979年7月 主計局総務課長補佐(企画担当)[4]
  • 1980年7月 主計局主計企画官補佐(調整第1係主査)
  • 1981年7月 主計局主計官補佐(通産第3係主査)
  • 1982年6月 主計局主計官補佐(防衛第2係主査)
  • 1983年6月 主計局主計官補佐(防衛第1係主査)
  • 1985年6月 主計局総務課長補佐(企画担当)[5]
  • 1986年6月 大臣官房企画官兼大臣官房文書課
  • 1988年6月 大臣官房文書課広報室長
  • 1989年6月 人事院事務総局給与局給与第2課長
  • 1991年6月 主計局主計官(防衛担当)
  • 1993年7月 主計局主計官(外務・通産担当)
  • 1994年7月 主計局法規課長
  • 1995年7月 主計局総務課長
  • 1996年7月 関東財務局東京証券取引所監理官
    • 東証監理官は従来証券局担当の大臣官房審議官が兼任していたポストだが、藤井の転任は実績をみるためだと捉えられていた[6]
  • 1997年7月 主計局次長(末席)
  • 1999年7月 主計局次長(次席)
  • 2000年6月 主計局次長(首席)
  • 2001年
    • 1月 財務省主計局次長(首席)
      • 主計局次長(末席〜首席)を異例の4年務めた[7]
    • 7月 総括審議官
  • 2003年1月 大臣官房長
  • 2004年7月 主計局長
  • 2006年7月 財務事務次官
    • 池田勇人以来、58年ぶりの京大法学部出身にして非東大出身の財務(旧大蔵)事務次官となった
  • 2007年
  • 2008年10月 日本政策投資銀行代表取締役副社長
  • 2015年6月 住友商事顧問
  • 2016年6月 住友商事社外取締役
  • 2023年4月 瑞宝重光章受章[8]
Remove ads

同期入省者

その他

好きな言葉は五省。趣味は囲碁、読書。好きなスポーツはゴルフ、水泳。家族は夫人と二男。東京都世田谷区代沢在住(いずれも1991年時)[9]

頭が切れすぎるのが欠点とされている同期の寺澤辰麿に対し[10]、藤井は温厚な人柄からノンキャリア組の人気も高い[11]。その一方で「出世よりギャンブル優先」と言う豪胆さもあり、あだ名は「ジャン助」である[11]

「斎藤組」ではないが、外務・通産担当、あるいは防衛担当の主計官だった時の筋の通った査定で相手官庁や斎藤次郎事務次官(当時)にも評価されていた[12]

京大法学部出身の財務事務次官として注目された際には「いまどき民間でそんなこと気にしているところありますか?」と言っていた[13]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads