トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原伊成

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 伊成(ふじわら の これなり)は、平安時代中期の貴族藤原北家権中納言藤原義懐の子。官位従五位上左近衛少将

概要 凡例藤原伊成, 時代 ...

経歴

権記』によると、長保2年(1000年)兄・成房の舎弟であった薬壽が加冠し、内蔵頭藤原陳政理髪を行ったとの記事があり[1]、これが伊成を指す可能性がある。

長保4年(1002年)の成房の出家を経て、長保5年(1003年)までに左兵衛権佐に任ぜられ、同年3月には従兄弟にあたる藤原行成の許を訪れた人物として『権記』に登場する[2]寛弘4年(1007年右中弁藤原経通侍従藤原能信らと共に昇殿を許される[3]。のち、寛弘5年(1008年右近衛少将、寛弘6年(1009年)左近衛少将と引き続き武官を歴任する。

同年11月末に中宮(土御門邸)で行われた敦良親王(のち後朱雀天皇)の誕生五夜の産養に際して、伊成は右兵衛佐・藤原能信から罵倒される内にその責めに耐えられず、笏で能信の肩を殴りつけた。これによって蔵人・藤原定輔は伊成を縁側から突き落とし、能信の家人を召し集め、髪を捕らえて俯せに踏みつけ、松明をもって殴り押さえつけたとされる[4]。この凌辱事件が原因で伊成は12月1日に出家した[5]

Remove ads

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads