藤原 桜麻呂(ふじわら の さくらまろ)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の四男。 概要 凡例藤原桜麻呂, 時代 ... 凡例藤原桜麻呂時代 平安時代前期生誕 不詳死没 不詳別名 桜麿官位 従五位下、下総守主君 嵯峨天皇氏族 藤原北家房前流父母 父:藤原内麻呂、母:坂上登子(坂上苅田麻呂の次女)兄弟 真夏、冬嗣、秋継、桜麻呂、福当麻呂、長岡、率、愛発、大津、衛、助、収、平○○、恵須子、緒夏、紀有常室子 雄瀧、岑主テンプレートを表示閉じる 経歴 嵯峨朝初頭の弘仁3年(812年)従五位下に叙爵し、のち下総守を務めた。 官歴 注記のないものは『日本後紀』による。 時期不詳:正六位上 弘仁3年(812年) 正月7日:従五位下 時期不詳:下総守[1] 系譜 『尊卑分脈』による。 父:藤原内麻呂 母:不詳 生母不詳の子女 男子:藤原雄滝 男子:藤原岑主 脚注Loading content...参考文献Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads