トップQs
タイムライン
チャット
視点
812年
年 ウィキペディアから
Remove ads
812年(812 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
Remove ads
できごと
- フランク王国のカール大帝の帝位を「僭称である」として認めなかった東ローマ帝国が、第二次ブルガリア帝国の台頭などによる脅威の増したミカエル1世ランガベーの代で、ようやくこれを容認し、アーヘンにて講和条約を締結する[1]。ただし、ローマ皇帝(ローマ人の皇帝)はコンスタンティノポリスのローマ皇帝(東ローマ皇帝)のみで、カールはフランクの皇帝であるとした(cf. 皇帝#カール大帝の「西ローマ帝国」)[1]。また、カールは交換条件して、南イタリアの一部とヴェネツィア共和国およびダルマチアが東ローマ帝国の傘下にあることを認めた[1]。
- 6月-8月 - クルム・ハーン率いる第一次ブルガリア帝国軍がトラキア(東ローマ帝国領内)に侵攻。
- 10月15日-31日 - クルム率いる第一次ブルガリア帝国軍が、メセンブリア(Mesembria。現・ネセバル。東ローマ帝国領内)を攻撃し、占領する。
- その2週間後、東ローマ帝国軍が包囲戦によってクルム軍を撤退させる。
- 月日不明
- 第二次ロンスヴォーの戦い
- ハーフェル川流域にてポラビア・スラブ人 の一派ヴェレティ が反乱を起こすも、失敗。
日本

当時の日本に自生していた桜で、嵯峨天皇らが愛でたのはこの種であったと思われる。
誕生
→「Category:812年生」も参照
死去
→「Category:812年没」も参照

脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads