トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原永保

平安時代中期の貴族。藤原南家貞嗣流。正五位下・権右中弁。子に藤原高䂓。 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 永保(ふじわら の ながやす)は、平安時代中期の貴族藤原南家貞嗣流播磨守藤原尹文の子。官位正五位下権右中弁

概要 凡例藤原永保, 時代 ...

経歴

村上朝初頭に六位蔵人右衛門少尉を務める。村上朝後期の応和2年(962年)頃に大宰少弐筑前守として地方官を務めた。

円融朝に入ると、天禄年間(970年-973年)に左衛門権佐権右中弁と京官を務める。この間の天禄元年(970年)冷泉上皇の厩人と藤原文範の仕丁との間で乱闘が発生した際、永保は検非違使として乱闘に及んだ人々を捕縛しようとするが、院の厩人から頭部に暴行を受け流血を伴う負傷を負った[1]位階正五位下に至る。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原尹文
  • 母:橘恵子(橘良殖の娘)
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原高規
    • 男子:藤原高扶

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads