トップQs
タイムライン
チャット
視点

藪孤山

ウィキペディアから

Remove ads

藪 孤山(やぶ こざん、享保20年閏3月27日1735年5月19日) - 享和2年4月20日1802年5月21日[1][2])は、江戸時代中期の儒学者肥後国の人。江戸京都で遊学した後、熊本藩時習館で教える。第2代時習館教授(学長)[3]。名は愨。字(あざな)は士(子)厚。通称は茂二(次)郎。

生まれ

享保20年(1735年)閏3月27日、肥後国飽託郡富尾村(現・熊本県熊本市)生まれ[1]。儒学者・藪慎庵(やぶ しんあん)の次男。

藪孤山の思想

朱子学を奉じ、徂徠学(そらいがく)を批判した。

編著書

  • 『崇孟』[4]
  • 『孤山先生遺稿』
  • 『凡鳥館詩文集』
  • 『祠堂礼大意』[5]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads