トップQs
タイムライン
チャット
視点
飽託郡
日本の熊本県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史

- 天武天皇元年(672年)7月の終わりに天武天皇の皇子である高市皇子が壬申の乱で勝利するため全国をまわっており、この辺りにある小山山という山に入り祈願をしたという。
- 明治29年(1896年)
- 明治31年(1898年)8月26日 - 硯川村・寺迫村・五町村が合併して西里村が発足。(3町50村)
- 明治32年(1899年)4月1日 - 日吉村・元三村が合併し、改めて日吉村が発足。(3町49村)
- 明治35年(1902年)4月1日 - 河内村・船津村・白浜村が合併し、改めて河内村が発足。(3町47村)
- 明治36年(1903年)3月12日 - 部田村が改称して御幸村となる。
- 明治39年(1906年)4月1日 - 春日村が町制施行して春日町となる。(4町46村)
- 大正10年(1921年)6月1日 - 黒髪村・池田村・花園村・島崎村・横手村・古町村・本庄村・大江村・本山村・春竹村・春日町が熊本市に編入。(3町36村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)4月1日 - 出水村が熊本市に編入。(3町35村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)9月13日 - 有明海台風による高潮で小島村を中心に浸水被害多数[2]。
- 昭和6年(1931年)6月1日 - 白坪村が熊本市に編入。(3町34村)
- 昭和7年(1932年)12月15日 - 画図村が改称して画津村となる。同日画津村が熊本市に編入。(3町33村)
- 昭和11年(1936年)10月1日 - 健軍村が熊本市に編入。(3町32村)
- 昭和14年(1939年)8月1日 - 清水村が熊本市に編入。(3町31村)
- 昭和15年(1940年)12月1日 - 川尻町・力合村・日吉村が熊本市に編入。(2町29村)
- 昭和16年(1941年)1月1日 - 中原村・沖新村・中島村が合併し、改めて中島村が発足。(2町27村)
- 昭和19年(1944年)2月11日 - 城山村・池上村・高橋町が合併して三和町が発足。(2町25村)
- 昭和24年(1949年)9月1日 - 三和町の一部(池上・戸坂・谷尾崎・高橋)が分立して池上村が発足。(2町26村)
- 昭和25年(1950年)5月1日 - 三和町が分割し、一部(上代・大塘・下代・半田薬師町)に城山村が、残部(高橋町)に高橋村がそれぞれ発足。(1町28村)
- 昭和28年(1953年)
- 4月1日 - 御幸村・田迎村が熊本市に編入。(1町26村)
- 7月1日 - 池上村・高橋村・城山村が熊本市に編入。(1町23村)
- 昭和29年(1954年)10月1日 - 走潟村が宇土郡宇土町に編入。(1町22村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和32年(1957年)1月1日 - 小島町・龍田村が熊本市に編入。(6村)
- 昭和33年(1958年)4月1日 - 中島村が熊本市に編入。(5村)
- 昭和43年(1968年)4月1日 - 北部村が町制施行して北部町となる。(1町4村)
- 昭和45年(1970年)11月1日 - 託麻村が熊本市に編入。(1町3村)
- 昭和46年(1971年)
- 平成3年(1991年)2月1日 - 北部町・河内町・飽田町・天明町が熊本市に編入。同日飽託郡消滅。熊本県内では1896年の郡の再編以来初、日本においては平成初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
