トップQs
タイムライン
チャット
視点

虚空蔵塚古墳 (渋川市)

ウィキペディアから

虚空蔵塚古墳 (渋川市)map
Remove ads

虚空蔵塚古墳(こくぞうづかこふん)は、群馬県渋川市渋川にある古墳。形状は円墳。群馬県指定史跡に指定されている。

概要 虚空蔵塚古墳, 所在地 ...

概要

群馬県中部、榛名山東麓の平沢川左岸の傾斜地において[1]、榛名山二ッ岳の噴火に伴う軽石層(Hr-FP、6世紀中葉)上に築造された古墳である。現在は石室内部に虚空蔵菩薩が祀られる。古くから開口するため盗掘に遭っているほか、1952年昭和27年)に発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径約14メートル・高さ約3メートルを測るが、方形の可能性も指摘される[2]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南南西方向に開口する。羨道はなく玄室・前庭部のみからなる石室で、切石組による精巧な作りとして注目される。盗掘のため副葬品は詳らかでない[2]。築造時期は古墳時代終末期7世紀末葉[2](または7世紀後半[3])頃と推定される。

古墳域は1952年(昭和27年)に群馬県指定史跡に指定された[2]。現在では石室内への立ち入りは制限されている。

埋葬施設

Thumb
石室 玄室

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する。羨道はなく玄室・前庭部のみからなる石室で、長さ3.1メートル・幅1.3-1.45メートル・高さ1.9メートルを測る[2]

石室の石材は、玄室側壁では角閃石安山岩の切石による切石組積で、玄室奥壁では自然石の一枚石、玄室天井では自然石4石である[2]。床面には塼状の切石が敷き詰められる[2]。また玄室の前面には玄門が構築されており、幅0.95メートル・高さ0.95メートルを測る[2]。切石による精巧な玄門で、門柱・冠石の前面は内側に刳り込まれるほか、冠石の玄室側中央にも刳り込みが、玄室両側壁の前端にも方形小孔が認められ、扉石による閉塞構造の存在を示唆する[4][2]

石室の特徴としては蛇穴山古墳前橋市)との類似が指摘される[4][2]

文化財

群馬県指定文化財

  • 史跡
    • 虚空蔵塚古墳 - 1952年(昭和27年)11月11日指定[2]

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads