トップQs
タイムライン
チャット
視点
行安茂
ウィキペディアから
Remove ads
行安 茂(ゆきやす しげる、1931年4月 - )は、日本の倫理学者、教育哲学者。文学博士(広島大学・論文博士・1965年)(学位論文「グリーンにおける自我実現の研究」)。岡山大学名誉教授。
経歴
岡山県生まれ。1961年広島大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1965年岡山理科大学助教授、同年2月「グリーンにおける自我実現の研究」[1]。で広島大学より文学博士の学位を取得。1975年岡山大学教育学部助教授、1980年教授。1997年定年退官、名誉教授、くらしき作陽大学教授。2002年退職。
日本イギリス哲学会名誉会員、日本ピューリタニズム学会、日本イギリス理想主義学会会長、日本デューイ学会、比較思想学会、日本道徳教育学会、広島哲学会会員。
学風
イギリス理想主義のトーマス・ヒル・グリーン、アメリカ・プラグマティズムのジョン・デューイを研究、その思想の近代日本への影響をもテーマの一つとし、綱島梁川と河合栄治郎に焦点を当てている。
道徳教育について研究を進め、主として価値選択の道徳教育、自己実現の道徳教育を主テーマとし、さらには生命倫理の問題にも取り組んでいる。
著書
- 『グリーンの倫理学』(明玄書房) 1968年
- 『トマス・ヒル・グリーン研究 - その思想形成と哲学』(理想社) 1974年
- 『価値選択の道徳教育』(以文社) 1985年
- 『デューイ倫理学の形成と展開』(以文社) 1988年
- 『自己実現の道徳と教育』(以文社) 1993年
- 『デューイとフロム - 人間疎外の問題を中心として』(日本教育研究センター) 1993年
- 『綱島梁川 - その人と思想』(大空社) 1997年
- 『21世紀に生きる力 - その哲学と教育』(北樹出版) 1998年
- 『社会生活と心の教育の内容』(日本図書センター、「心の教育」実践大系9) 1999年
- 『生命倫理の問題と人間の生き方』(北樹出版) 2000年
- 『人間形成論入門』(北樹出版) 2002年
- 『近代日本の思想家とイギリス理想主義』(北樹出版) 2007年
- 『道徳「特別教科化」の歴史的課題 - 近代日本の修身教育の展開と戦後の道徳教育』(北樹出版) 2015年
編著
共編著
参考
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads