トップQs
タイムライン
チャット
視点
袋井宿
東海道五十三次の27番目の宿場。中間点 ウィキペディアから
Remove ads
袋井宿(ふくろいしゅく、ふくろいじゅく)は、旧東海道の宿場で、東海道五十三次の宿場の数では江戸から数えても京から数えても27番目で中間点にあたる。当初、掛川宿からは見附宿や浜松宿が次の宿場だったが、掛川~見附間が比較的長距離であり、また中間付近にある原野谷川が度々氾濫し交通が途絶したため、他の宿場より少し遅れて元和2年(1616年)までに整備された。

最寄り駅
史跡・みどころ
隣の宿
参考文献
![]() |
- 原田和『遠江郷土資料』美哉堂書店、1960年。
- 林美一『東海道艶本考』有光書房、1962年。
- 江戸町名俚俗研究会『地方図特集2』江戸町名俚俗研究会、1966年。
関連項目
外部リンク
- 『袋井宿』 - コトバンク
- 東海道袋井宿 - ハローナビしずおか(公益社団法人 静岡県観光協会)
- 袋井宿 - あいち歴史観光(あいちの歴史観光推進協議会)
- 袋井宿 - 袋井市社会科補助資料集デジタル版
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads