トップQs
タイムライン
チャット
視点
褒忠郷
ウィキペディアから
Remove ads
歴史
褒忠郷の旧名は「埔姜崙荘」と称され、清代は布嶼堡に属し彰化県の管轄下に置かれていた。
1786年(乾隆51年)、林爽文の反乱が発生すると反乱軍側の荘大田が嘉義を攻め、各堡は混乱に陥った。それに対し張源懃と張明義兄弟が民衆をまとめ、官軍を支援して反乱軍を撃退した・これにより「褒忠」と名が清皇帝より下賜され、源懃通判に任じられた。これが「褒忠」の由来である。
日本統治時代の1909年、土庫支庁の下に埔姜崙区が設置された。1920年には土庫庄に合併され、行政機関名としては「褒忠」の名称が消滅した。戦後も台南県管轄の土庫鎮と改められたが、褒忠地区は依然として土庫鎮の一部という扱いを受けた。しかし住民より分離を求める声が高まり、1946年1月23日、土庫鎮を分割して「褒忠郷」が成立、1950年に雲林県の管轄となり現在に至っている。
行政区
交通
観光
- 馬鳴山鎮安宮
- 大廍順天宮
- 臥竜山・竜岩糖廠
- 吃飯担
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads