トップQs
タイムライン
チャット
視点

襞襟

ウィキペディアから

襞襟
Remove ads

襞襟(ひだえり、英語: Ruffフランス語: Fraise)は、洋服のシャツブラウス等の襟の仕立て方の1つ[1][2]

Thumb
襞襟(ラフ)
Thumb
1615-1635年頃の襞襟(ラフ)

ことに16世紀半ばから17世紀前半のヨーロッパ諸国において、王侯貴族[3]や富裕な市民の間で流行した。

沿革

シャツから取り外すことができ、頻繁に取り替えて上着の襟元と肌やひげなどが直接触れる部分の清潔を保つためのラッフル (: ruffle) が元になっており、元来は実用的な機能を持つものであったが、洗濯糊の発明とともに長い襞襟の張りを保つことができるようになり、次第にその大きさや仕上げの精巧さが競われるようになった。
果ては半径数十センチになろうかという蛇腹状の円盤が首を覆う様相を呈するに至り、針金の枠を必要とするものもあった。糊付けの際に黄色、ピンク色、薄紫に着色することもあった。写真のように、当時は男女両方とも襞襟をつけ、子供も着用した。

西ヨーロッパでは、16世紀末にはウィングカラーや垂れ下がるバンズ (: Bands) に流行が移って襞襟の着用はすたれたが、オランダ以東では襞襟の着用がもっと長く続いた。

戦国時代から江戸時代初期の日本でも、南蛮貿易にともなってもちこまれた「南蛮装束」のひとつとして徳川頼宣グレゴリオ暦1602年同1671年)の品と伝わる数例[注 1]伊達政宗西暦1567年1636年)[5][6][7][注 2]など大名や富裕な商人の間で大いに流行し、和服と組み合わせることもあった。そのため、この時代の南蛮貿易やキリシタンにかかわった人物を描写する際の重要な衣装小道具のひとつとなっている(時代劇の俳優や歌舞伎[8]の衣装、銅像[注 3]・イラスト等・イラスト・キャラクター商品等)。

現在でも、北ドイツハンザ同盟都市市長、市議会議員、大学教授の執務服やバチカンスイス衛兵の礼装に襞襟が残っている。北ドイツ都市ハンブルクリューベックヴィスマールロストックシュトラールズント、南ドイツ都市アウグスブルク、およびデンマークフェロー諸島グリーンランド におけるルター派牧師ガウンの襟部分(#画像7)にも襞襟が使用されている。

Remove ads

使用例

[画像4]、[画像5]は16世紀末にヨーロッパを訪問した日本人の姿を記録している。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads