トップQs
タイムライン
チャット
視点
西光院 (埼玉県宮代町)
埼玉県宮代町にある真言宗智山派の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
西光院(さいこういん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある真言宗智山派の寺院。
歴史
奈良時代、行基によって開山された。当初は法相宗の寺院であったが、後に天台宗になり、現在は真言宗智山派の寺院となっている。道を挟んで隣の五社神社の旧別当寺であった[1]。
中世は岩槻城の城主太田氏の祈願所となっている。江戸時代は徳川家康が当寺住職日誉に帰依していたこともあって、寺領50石が与えられている。地元の新義真言宗の中心寺院として27もの末寺も擁していた[1][2]。
明治初期には、現在の宮代町立百間小学校の前身である「進修小学校」が当院に置かれていた。1953年(昭和28年)の火災で堂宇や文書類が焼けてしまったが、現在は復興している[1][2]。
文化財
国指定重要文化財
宮代町指定有形文化財
交通アクセス
- 姫宮駅より徒歩10分。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads