トップQs
タイムライン
チャット
視点

西川 (越後平野)

新潟県の川 ウィキペディアから

Remove ads

西川(にしかわ)は、新潟県越後平野を流れる河川である。信濃川の支流のひとつであり、旧西蒲原郡域を縦貫する。かつて西信濃川とも呼ばれていた[1]

概要 西川, 水系 ...

概要

Thumb
新川に架かる西川の水路橋(西区高山/西区槇尾、北緯37度51分08.6秒 東経138度56分26.8秒

中世から農業用水として整備されたために、沿線はかなり手が加えられたといわれている[2]。また、河川舟運にも利用され、西蒲原において重要な役割を持っていた。

元々は現在よりも多くの河川と上流部で合流しており、破堤・洪水をしばしば生んでいたが、大河津分水路開通により島崎川[3]樋曽山隧道開通により矢川と絶縁した[1]

水位が周囲の土地よりも高い天井川となっている区間があり、下流の新潟市西区では新川と立体交差をする。

歴史

舟運

近世には、西川沿いの村々の年貢米などを新潟町に運ぶ「蒲原船道(かんばらふなどう)」(新潟船道、西川船道とも)の舟運が発達し[4][5]地蔵堂吉田和納曽根など沿線のまちが賑わった。

明治期には川汽船の航路が開設され、信濃川・西川経由で新潟−巻ー吉田間を結んでいた[2]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads