トップQs
タイムライン
チャット
視点
西村つた江
ウィキペディアから
Remove ads
西村 つた江(にしむら つたえ、1931年12月15日 - )は、日本の歌手。
経歴
漫才師の父・砂川捨勝、三味線の名手である母・千代子の娘として生まれる。作曲家・大村能章に師事し、3000人の志望者の中から選ばれた3人の中の1人としてキングレコードに入社した。1954年に東映映画「追撃三十騎」(大友柳太朗、高千穂ひづる主演)の主題歌「恋の夜風」を歌いソロデビュー。このときのA面は、津村謙「鶴姫道中」であった。当時から西村の歌唱力は認められており、三橋美智也の「おんな船頭唄」は、当初西村が歌う予定だったという逸話も残っている。1956年の第7回NHK紅白歌合戦にも出場し、「横浜(ハマ)の谷間」を歌唱[1]。この時の歌声は現存している。
後に香川万知子に改名し、昭和40年代に芸能界を引退した。
代表曲
- 流れ三味線 (1954.9)
- 酒場の灯り (1954.10)
- 熱き涙よ (1954.11)
- 海峡を越える女 (1955.3)
- 雨降る波止場 (1955.3)
- 妾の星よ (1955.4)
- 忘れましょう (1955.6)
- 恋にさらばを告げた今日 (1955.6)
- さようなら青い霧 (1955.7)
- 月はまんまる (1955.7)
- 港へ帰って来た女 (1955.9)
- トッテン節 (1955.10)
- 津軽の踊り子 (1955.10)
- 夜毎の涙 (1956.1)
- 横浜の谷間 (1956.3)
- せめてものブルース (1956.5)
- 巡航船の女 (1956.6)
- せめて御無事を (1956.10)
- わたしは泣かない (1957.1)
- 作詞:原由記/作曲・編曲:鎌多俊与
- 好いて見たとて海の人 (1957.2)
- 踊り子物語 (1957.3)
- 飯場の娘 (1957.4)
- ガーベラの花よ何故赤い (1957.8)
- 港の丘で泣く女 (1957.7)
- わたしのバカ (1957.10)
- 頬つく女 (1957.10)
- 絵島生島 (1957.11)
- たそがれのふるさと
- 作詞:三益武司/作曲:松枝孝二
Remove ads
NHK紅白歌合戦出場歴
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads