トップQs
タイムライン
チャット
視点

西村総左衛門

ウィキペディアから

西村総左衛門
Remove ads

西村 総左衛門(總左衛門、にしむら そうざえもん、1855年7月8日安政2年5月25日[1][2]) - 1935年昭和10年)5月16日[2])は、明治から昭和時代前期にかけての染色家千總当主。本姓は三国、名は直篤[2]

Thumb
西村総左衛門

経歴

三国幽眠の三男として京都に生まれる[1]1872年明治5年)に先代西村総左衛門の養子となり、1891年(明治24年)家督を継いで襲名[1][3]、京都の呉服商千切屋の分家千總店主となる[2]。千切屋一門の系図によると、始祖である本家の与三右衛門から数えると12代目だが、分家した西村総左衛門(そうの字は宗、惣あり)としては9代目となる[4]

明治初期、岸竹堂今尾景年らに下絵を依頼し京友禅の振興を図った[2]。ほか、ビロード友禅や無線友禅を考案し、国内外へ広く紹介した[2][5]

明治末期には京都市内に2店舗を構え、南店では友禅染の製造卸販売、北店ではビロード友禅(ビロード生地に友禅染の技法で図柄を施す)など室内装飾用の織物製造販売輸出を営み、宮内省の御用を受けるなど成功を収めた[6]

Thumb
《天鵞絨友禅嵐図壁掛》1903(明治36)年 (三の丸尚蔵館蔵)。第5回内国勧業博覧会出品。原画:木島桜谷

特に、絵画・室内装飾品としてそのまま通用する美術染織品は、明治政府が輸出産業として奨励したため、総左衛門も新時代を生き延びる手段として意欲的に取り組む。大半が輸出されたが、傷みやすい絹糸を使用しているため、良い状態で保存された作品は少ない。金糸と絹糸をふんだんに使った豪華な刺繡絵「孔雀図刺繡屏風」(四曲一隻屏風、172cm×264cm、推定創作年代1900~10年頃、京都国立近代美術館蔵)は、現存する貴重な総左衛門作品の一つである[7]

Remove ads

親族

  • 実父の三国幽眠は越前三国の儒者。実家は豪商。
  • 養子の總太郎(1890-1955)は京都の大橋孝七の次男で、1911年に養子となり、1940年に家督を継ぎ、西村総左衛門を襲名[8]。その妻・タカは髙島屋社長・飯田新七4代目の姪。娘婿に田中源太郎の孫・田中磐男(1910-1999)を迎え、家督を譲った。磐男の実父・田中一馬は源太郞の長男で[9]、実母・ゑんは内貴甚三郎の娘[10]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads