トップQs
タイムライン
チャット
視点

7月8日

日付 ウィキペディアから

Remove ads

7月8日(しちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。

2025年 7月文月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

Thumb
大北方戦争最大の戦闘、ポルタヴァの戦い(1709)
Thumb
戦争回避のためアメリカの大陸会議からイギリスへ送られた最後の請願、オリーブの枝請願(1775)、
Thumb
アメリカ独立宣言の朗読が行われ、自由の鐘が鳴らされる(1776)
Thumb
浦賀湾に黒船来航(1853)。
Thumb
ドイツの封鎖突破船ドイッチュラントボルチモアに到達(1916)。画像はニューロンドンで撮影
Thumb
ダウ平均株価世界恐慌期間中の最安値40.56を記録(1932)。
Thumb
岡田内閣発足(1934)
Thumb
カンタータカルミナ・ブラーナ』初演(1937)
Thumb
アメリカ合衆国空軍が初の女性兵士を採用(1948)。画像は同年の女性中隊
Thumb
爆撃機Il-28初飛行(1948)
Thumb
日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋(画像中央右)が搭乗したスペースシャトルコロンビア打ち上げ(1994)
Thumb
くいだおれ閉店(2008)
Remove ads

誕生日

Thumb
画家アルテミジア・ジェンティレスキ(1593-1653)誕生。画像は自画像(1630s)
Thumb
Thumb
寓話詩人ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ(1621-1695)誕生。
馬鹿な友ほど危険なものなし、賢い敵の方がまし。――『寓話集』「熊と庭好き男」(右画像は挿絵)
Thumb
実業家、「石油王」ジョン・D・ロックフェラー(1839-1937)
Thumb
Thumb
彫刻家ケーテ・コルヴィッツ(1867-1945)誕生。左画像は自画像、右は『母と2人の子』(1927/37)
Thumb
ピアニスト・作曲家、パーシー・グレインジャー(1882-1961)
Thumb
作曲家、三枝成彰(1942-)
Remove ads

忌日

Thumb
ディエゴ・デ・アルマグロ(1479-1538)没。
Thumb
Thumb
数学者・物理学者・天文学者、クリスティアーン・ホイヘンス(1629-1695)没。右画像はホイヘンスの原理による波の屈折の説明
Thumb
自画像(1819)
Thumb
ルイ・エドゥアール・フルニエフランス語版『シェリーの葬儀』(1889)
Thumb
『自画像(左)、弟ヘルマン(右)とともに』(1840)
Thumb
『オーストリア皇后エリーザベトの肖像』(1864)
Thumb
『ザイン・ヴィトゲンシュタイン・ザイン侯妃レオニラ・バリャティンスカヤの肖像』(1843)
宮廷画家フランツ・ヴィンターハルター(1805-1873)没。
Thumb
作曲家アレクサンドル・アレクサンドロフ(1883-1946)没。
Thumb
物理学者朝永振一郎(1906-1979)没。
Thumb
化学者ロバート・バーンズ・ウッドワード(1917-1979)没。
Thumb
錦繍山記念宮殿
北朝鮮初代最高指導者にして「永遠の主席」、金日成(1912-1994)没。右画像は遺体の安置された錦繍山太陽宮殿
Thumb
大和西大寺駅北口ロータリー
内閣総理大臣・元自由民主党総裁衆議院議員安倍晋三(1954-2022)没。右画像は銃撃事件の現場となった大和西大寺駅付近

人物以外(動物など)

Remove ads

記念日・年中行事

Thumb
井上馨
外務省開庁記念日。左画像の庁舎は現代のもの。右は初代外務大臣井上馨
お茶でも
茉莉花茶の茶葉
烏龍茶の茶葉
中国茶の日(日本)。中央画像はジャスミン茶、右は烏龍茶の茶葉。
Thumb
なはの日。画像は守礼門
Thumb
質屋の日
  • 質屋の日(日本の旗 日本
    全国質屋組合連合会が制定。日付は、「しち(7)や(8)」の語呂合わせから[15]
  • 中国茶の日(日本の旗 日本
    NPO法人日本中国茶協会が制定。日付は、中国語の七(チー)と日本語の八(や)で「ちゃ」と読む語呂合わせから[16]
  • 外務省開庁記念日(日本の旗 日本
    明治2年7月8日(新暦1869年8月15日)に明治新政府が外務省を創設したことに由来[17]
  • なはの日(日本の旗 日本
    7月8日は数字の語呂合わせで「ナハ」と読めることから。元々1999年に民間のグループが制定したものであるが、2004年から沖縄県那覇市の「那覇の日制定実行委員会」と行政と企業が「なはの日」のイベントを実施している[18]
  • ベイエフエムの日(日本の旗 日本
    ベイエフエムが制定。78.0MHzの周波数から来ている。
  • 防犯カメラの日(日本の旗 日本
    株式会社日本防犯システムが制定。日付は「な(7)くなれ犯(8)罪」の語呂合わせから[19]
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads