トップQs
タイムライン
チャット
視点
西直門駅
北京市西城区にある北京地下鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
西直門駅(せいちょくもんえき)は中華人民共和国北京市西城区西直門外大街にある北京地下鉄の駅。駅は西直門交通枢紐の一部を成している。
Remove ads
乗り入れ路線
2号線・4号線・13号線の3路線が乗り入れる乗換駅となっている。2号線と13号線には駅番号が付与されており、2号線は201、13号線は1301の駅番号がある。
駅構造
地下階
地下側の出入口はA1、A2(西北)、B(東北)、C(東南)、D(西南)の計5か所ある。
- のりば
のりばの番号は各線共に存在しない。
- 2号線プラットホーム
- 4号線プラットホーム
地上階
13号線の起点で、3面3線の高架駅である。しかし一番東側の線路は予備用で普段使われていないため、実質は3面2線。電車は交代で西側2本の線路に入線する。ホームは乗車用と降車用に分けられている。
地上側の出入口はA(東)の1か所のみある。
- のりば
のりばの番号は存在しない。
13号線のりば (3F) |
相対式ホーム 降車用 |
13号線 東直門方面→ | |
島式ホーム 乗車用 | |
13号線 東直門方面→ | |
島式ホーム 降車用 | |
13号線 予備線 |
- 13号線の駅舎
- 13号線プラットホーム
乗り換えについて
地下駅(2号線、4号線)と高架駅(13号線)の乗り換えは13号線開業時から一旦地上(改札外)に出る形となっていたが、2008年に連絡通路の完成によって2号線から13号線への乗り換えの片方のみ改札内となった。これは2009年4号線開業時でも改善されず、その後2011年9月24日に整備されたもう一本の連絡通路の完成により、ようやくすべての乗り換えが改札内にできるようになった。
北京地下鉄では改札外乗り換えの規定がなく、西直門駅での乗り換えは改札外経由の場合もあったため、その時改めて運賃が求められることとなっていた。これも2011年の通路完成で解消。
Remove ads
利用状況
西直門駅は北京地下鉄のなかで5番目の利用者数を誇る[1]。
駅周辺
西直門外大街、西直門内大街、徳勝門西大街、西直門南大街、西直門北大街の交差点に位置する。 北京市北西方向の北京動物園、香山、円明園、頤和園へのバス路線等が多数発着しており、大変な賑わいである。 また、中国国鉄京包線の北京北駅(西直門駅)駅が至近にある。 北京地鉄運営公司があるのも当駅である。
路線バス
- 375(韓家川-西直門北)
- 26(二里庄-西便門)
- 16(二里庄-西直門外)
- 7(動物園枢紐駅-五間楼)
- 111(白石橋東-崇文門外)
- 105(白石橋東-天橋)
- 運通106(旱河路南-中央党校北門)
- 44(新街口豁口-新街口豁口)
- 618(回竜観公交場駅-月壇体育場)
- 27(安定門外-五路)
- 347(八大処-新街口豁口)
- 387(北京西駅-慧忠路東口)
- 80(小紅廟-金五星百貨城)
- 夜8(小馬廠-頤和園)
- 運通104(来広営北-金荘)
- 運通105(上地五街東口-中苑賓館)
- 632(五彩城公交場駅-五路)
- 438(永豊公交場駅-西直門北)
- 特15(国家体育館-西直門北)
- 375(韓家川-西直門北)
- 332(前門西-北宮門駅)
- 651(柳林村-西直門)
歴史
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads