トップQs
タイムライン
チャット
視点
西脇常記
日本の歴史家 (1943-) ウィキペディアから
Remove ads
西脇 常記(にしわき つねき、1943年 - )は、中国学者、京都大学名誉教授。
経歴
上海生まれ。1968年に東京教育大学文学部を卒業、1975年に京都大学大学院中国哲学専攻博士課程を修了中退。
1999年「唐代の思想と文化」で文学博士。新潟大学、京都大学教養部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科・総合人間学部教授を歴任。2009年定年退任、名誉教授。同志社大学教授も務めた。
著書
- 『唐代の思想と文化』 東洋學叢書:創文社 2000年10月
- 『ドイツ将来のトルファン漢語文書』京都大学学術出版会 2002年7月
- 『中國古典社會における佛教の諸相』知泉書館 2009年10月
- 『中國古典時代の文書の世界 トルファン文書の整理と研究』知泉書館 2016年8月
- 『中国思想史論攷 宗教のある風景』知泉書館 2022年3月
編著
- 『イスタンブール大學圖書館所藏トルファン出土漢語斷片研究』 同志社大学文学部文化史学科西脇研究室 2007年11月
- 『トルファン出土漢語文書研究』 同志社大學文學部文化史學科西脇研究室 2010年12月
翻訳
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads