トップQs
タイムライン
チャット
視点

見田・大沢古墳群

古墳群 ウィキペディアから

見田・大沢古墳群map
Remove ads

見田・大沢古墳群(みた・おおさわこふんぐん)は、奈良県宇陀市菟田野(うたの)見田・大澤にある古墳群。国の史跡に指定されている。

Thumb
(左から)1号墳・2号墳・3号墳
Thumb
見田・大沢古墳群
見田・大沢
古墳群
見田・大沢古墳群の位置

概要

奈良県東部、宇陀盆地南部の舌状台地の尾根上に営造された古墳群である。前方後方墳1基(1号墳)・方墳4基(2-5号墳)の計5基から構成される[1]。これまでに1980年昭和55年)に発掘調査が実施されている[2]

古墳群の営造時期は古墳時代前期頃と推定される。当該時期には奈良盆地南東部で巨大前方後円墳が築造され、各地でも前方後円墳を主体とする連合体制の形成が進む。そうした時期に前方後方墳・方墳を主体とする古墳群として営造された点で特色を示し、当時の政治情勢を考察するうえで重要視される古墳群になる[1][3]。また、宇陀地域における辰砂(水銀朱)の産出との関係を指摘する説もある[4]

5基の古墳域は1983年(昭和58年)に国の史跡に指定されている[5]。なお、一帯では中世の居館跡なども検出されている[2][6]

遺跡歴

一覧

さらに見る 古墳名, 画像 ...

文化財

国の史跡

  • 見田・大沢古墳群 - 1983年(昭和58年)8月17日指定[5]

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads