トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇陀市
奈良県の市 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
地理
要約
視点

2011年10月9日撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

2011年10月9日撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

2011年10月9日撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

2011年10月27日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
位置
奈良県北東部、大和高原の南端に位置する、四方を山に囲まれた高原都市。 市内を近鉄大阪線や国道165号、国道166号、国道369号、国道370号などが通る。
地形
宇陀川・芳野川沿いの平地を山が取り囲む地形で、その大半が森林である。旧菟田野町域・旧大宇陀町域・旧榛原町域の旧市街地は平地に位置するが、その他は山地、狭隘地に集落が点在する。旧榛原町域の北側、旧室生村域の北側・南側、旧菟田野町域の南側は、標高が高い山岳部につながっている。
- 河川
- 宇陀川
- 芳野川
気候
大和高原の南端に位置し、奈良盆地と比べ夏期はやや涼しく、冬期は寒冷。雨量も比較的多い。
- 気温 - 最高36.5℃(2020年(令和2年)8月10日)[2]、最低−9.3℃(1981年(昭和56年)2月28日)[2]
- 最大日降水量 - 235.0ミリ(1982年(昭和57年)8月1日)[2]
- 最大瞬間風速 - 24.9 メートル(2018年(平成30年)9月4日)[2]
地域
- 地域自治区
奈良県内では初めて5年をめどに地域自治区制を導入し、旧榛原町・旧大宇陀町・旧菟田野町・旧室生村はそれぞれ榛原区・大宇陀区・菟田野区・室生区となり、旧町役場・村役場は地域事務所となった。宇陀市役所は旧榛原町役場を使用し、庁舎1階の一部で榛原地域事務所の業務を、庁舎2階、3階で宇陀市役所の業務を行う。2007年(平成19年)5月には教育委員会が菟田野地域事務所へ移転した。
2011年(平成23年)3月31日をもって宇陀市の地域自治区は廃止された。これに伴い区名から「区」を取り除いて旧地名と合わさった新地名となった。
- 例えば宇陀市役所の地番は「榛原区下井足17番地の3」から「榛原下井足17番地の3」となった。
- 但し室生区室生だけは、「室生○番地」に変更となった。
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇陀市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 宇陀市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 宇陀市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
宇陀市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
- 2007年10月1日現在 : 36,024人
- 人口増加率(2002年→2007年): -7.3%
- ※2006年の人口は、榛原町・大宇陀町・菟田野町・室生村 合算
隣接自治体
Remove ads
歴史


古代
「宇陀」という地名自体は万葉の時代から存在し、歌人・柿本人麻呂が現在の大宇陀の阿騎野で「東の野にかぎろひの立つ見えて返り見すれば月傾きぬ」という秀歌を詠んだ。
近世
大宇陀は城下町としても栄え、榛原も万葉の時代からその名を残しているが、伊勢街道が本街道と青越え道に分岐する分岐点にある宿場町として近世に栄えた。本居宣長が宿泊した旧旅籠「あぶらや」など、歴史的建造物も現存する。菟田野、室生も古くから存在し、数多くの遺跡や文化財が存在する。
現代
2006年(平成18年)1月1日、宇陀郡菟田野町・大宇陀町・榛原町・室生村が合併して宇陀市が発足。市旗と市章を制定[4][5][6][7]。
- 宇陀市旗
- 宇陀市章
- 市域の変遷
Remove ads
行政
市長
議会
- 市議会
定数14人[13]
- 衆議院
衆議院議員選挙の選挙区は「奈良県第3区」、奈良県議会議員選挙の選挙区は「宇陀郡・宇陀市選挙区」(定数:1)となっている[14]。
施設
国の施設
県の施設
- 宇陀土木事務所(大宇陀迫間)
- 高原農業振興センター(奈良県農業技術センター分場)
- 畜産技術センター(大宇陀下竹)
- 東部農林振興事務所
- 宇陀川浄化センター
- 奈良県消防学校
警察
- 本部
- 警察署
宇陀警察分署(旧宇陀警察署)(榛原萩原1953-1)
消防
- 本部
- 消防署
- 宇陀消防署(榛原萩原)
- 北分署(室生大野)
- 南分署(大宇陀守道)
消防広域化前は宇陀広域消防組合が置かれていた。また、宇陀消防署には東分署も存在するが、所在地(宇陀郡御杖村土屋原)は宇陀市外になる。
医療
郵便局
(※2015年6月現在)
- 榛原比布(ひふ)簡易郵便局(榛原比布)
- 内牧簡易郵便局(榛原内牧)
- 小附(こつけ)簡易郵便局(大宇陀小附)
- 上中簡易郵便局(大宇陀上中)
- 才ヶ辻(さいがつじ)簡易郵便局(大宇陀才ケ辻)
- 栗野(くりの)簡易郵便局(大宇陀栗野)
- 大宇陀田原簡易郵便局(大宇陀上片岡)
- 東平尾簡易郵便局(大宇陀東平尾)
- 下芳野(しもほうの)簡易郵便局(菟田野下芳野)
- 笠間簡易郵便局(室生上笠間)
- 大野簡易郵便局(室生大野)
- 長瀬簡易郵便局(室生三本松)
▲印は集配局。★印の郵便局はゆうちょ銀行ATMのホリデーサービス実施局。
宇陀市内の郵便番号は以下の通り。
図書館
- 宇陀市立中央図書館
- 宇陀市立大宇陀図書館
文化施設
- 宇陀市文化会館(かぎろひホール)
- 宇陀市榛原総合センター
- 宇陀市室生地域文化伝習展示施設(あさぎりホール)
- 宇陀市大宇陀歴史文化会館「薬の館」
- 大宇陀ふれあい交流ドーム
- うだ・アニマルパーク
Remove ads
経済
農業・林業を中心とする。
第一次産業
農業
中山間地という性質上、昭和50年代に県事業等で開発された小規模な棚田や段々畑ばかりで農地が少なく、自家消費を中心に少数の直売所で販売される程度であり、市内スーパーでも地場野菜コーナーは少ない。 また数件の農業法人が有機農業を行っている。 吉野葛(大宇陀)なども有名。また、生産量は多くないが金ごぼうも栽培されており、主に市内直売所に流通している。
- 農業協同組合
- 奈良県農業協同組合(JAならけん)
- 榛原支店・宇陀経済センター(榛原篠楽)
- 大宇陀支店(大宇陀西山)
- 上竜門出張所(大宇陀田原)
- 菟田野支店(菟田野古市場)
- 室生支店(室生大野)
その他ATMが市内に数箇所ある。
畜産業
生産規模が小さく市内でもあまり流通しないが、食肉用の宇陀牛(大宇陀、榛原)は有名。 菟田野の毛皮革産業も充実している。
金融機関
Remove ads
教育・研究施設

大学
- 国立
高等学校
- 県立
- 奈良県立宇陀高等学校 ※2022年 奈良県立大宇陀高等学校と奈良県立榛生昇陽高等学校を統合し、開校。
- 私立
- 日本教育学院高等学校 ※2015年旧宇陀市立田原小学校跡地に開校
中学校
- 市立
- 宇陀市立菟田野中学校(菟田野古市場)
- 宇陀市立大宇陀中学校(大宇陀拾生)
- 宇陀市立榛原中学校(榛原福地)
- 宇陀市立室生中学校(室生大野)
小学校
- 市立
- 宇陀市立菟田野小学校(菟田野古市場)
- 宇陀市立大宇陀小学校(大宇陀西山)
- 宇陀市立榛原小学校(榛原萩原)
- 宇陀市立榛原西小学校(榛原下井足)
- 宇陀市立榛原東小学校(榛原赤瀬)
- 宇陀市立室生小学校(室生大野)
廃校・閉校
- 高等学校
- 奈良県立室生高等学校 ※榛原高校への統合により2006(平成18)年3月で閉校
- 奈良県立大宇陀高等学校菟田野分校 ※大宇陀高校本校舎への統合により2007(平成19)年3月で閉校
- 奈良県立榛生昇陽高等学校(旧:奈良県立榛原高等学校) ※大宇陀高校との統合により2024(令和6)年3月で閉校
- 奈良県立大宇陀高等学校 ※榛生昇陽高校との統合により2024(令和6)年3月で閉校
- 小学校
- 宇陀市立田原小学校 ※大宇陀小学校への統合により2010(平成22)年4月で閉校
- 宇陀市立守道小学校 ※大宇陀小学校への統合により2010(平成22)年4月で閉校
- 宇陀市立野依小学校 ※大宇陀小学校への統合により2013(平成25)年4月で閉校
- 宇陀市立室生西小学校 ※室生東小学校との統合により2016(平成28)年で閉校
- 宇陀市立室生東小学校 ※室生西小学校との統合により2016(平成28)年で閉校
Remove ads
交通


鉄道
中心となる駅:榛原駅
鉄道路線
- 近畿日本鉄道(近鉄)
バス
路線バス
- 奈良交通榛原営業所管内
- コミュニティバス
道路
国道
県道
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット
名所・旧跡




- 主な城郭
- 主な寺院
- 室生寺 - 国宝の五重塔がある。
- 大野寺
- 仏隆寺
- 戒長寺
- 大蔵寺
- 大願寺
- 光明寺 - 山門が県重文。
- 万法寺 - 本堂が県重文。
- 慶恩寺 - フランス芸術文化勲章(コマンドール)を受賞した水井康雄の彫刻「笑石II」が境内に置かれている。
- 平井大師寺(菟田野)
- 主な神社
観光スポット
- 水分桜(菟田野)- 芳野川堤防上の約100本の桜並木。開花期にはライトアップされ、川面にも映る。
- 又兵衛桜(瀧桜)
- 宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区 - 2006年(平成18年)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
- 松山西口関門 - 国史跡。松山城下町の旧大手門、通称は黒門
- 森野旧薬園 - 国史跡。日本最古の民間の薬草園
- 宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」(旧細川家住宅)- 江戸時代末期の建築。「薬の館」として公開。
- 松山地区まちづくりセンター「千軒舎」(旧内藤家)
- 春日神社
- 阿騎野・人麻呂公園 - 遺跡公園、復元建造物や柿本人麻呂像などがある。
- 万葉公園(かぎろひの丘)
- 大亀和尚民芸館
- カザグルマ自生地 - 国の天然記念物
- オリエント急行の客車2両が放置されている場所がある。
- 美榛温泉
Remove ads
出身関連著名人
出身著名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads