トップQs
タイムライン
チャット
視点

覚仙町

青森県弘前市の町 ウィキペディアから

覚仙町
Remove ads

覚仙町(かくせんちょう)は、江戸期から現在にかけての青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8204。2017年6月1日現在の人口は101人、世帯数は56世帯[1]

概要 覚仙町, 国 ...

地理

町域の北部は森町、東部は本町、南部は在府町、西部は茂森町に接する。

歴史

  • 正保3年 - 町屋とある(津軽弘前城之絵図)。
  • 慶安2年 - 「かち町」と見え、鍛冶10軒・大工1軒・正学坊(修験)・武士などの屋敷若干で、町内に計19軒の屋敷があり、鍛冶職人の町であった(弘前古御絵図)。
  • 寛文13年 - 重森町横丁と見え、武家4・町屋11のほかに学勝院がある(弘前中惣屋敷絵図)。
  • 元禄9~享保6年 - 津軽の三刀匠として知られた国吉家・森宗家・国広家の屋敷が見られる(町絵図)。

沿革

  • 江戸期 - 弘前城下の一町。
  • 明治初年~明治22年 - 弘前を冠称。
  • 1899年(明治22年) - 弘前市に所属。

町名の変遷

元禄13年から享保6年にかけて町名が覚勝院前之町・覚勝院町・横鍛冶町と変わり、並行して修験の正学坊が学勝院から覚勝院と変わり、寛政年間に現在の町名である覚仙町の町名が固定したもの(弘前侍町屋敷割・町絵図・分間弘前大絵図)。

施設

医療

  • 佐藤内科

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

さらに見る 大字, 番地 ...

交通

覚仙町角(弘前バスターミナル - 相馬・藍内・ロマントピア線、他)停留所。

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads