トップQs
タイムライン
チャット
視点

角田純男

日本のイラストレーター ウィキペディアから

Remove ads

角田 純男(つのだ すみお、1948年1月17日[1] - 2023年1月11日[2])は、日本イラストレーター

来歴

1948年1月17日、母親の疎開先であった福島県塙町で生まれる[1]。翌年、東京の下谷(現在の台東区豊住町)に戻る[1]。1965年、東海電波高等学校を卒業する[3]。1966年、桑沢デザイン研究所グラフィックデザイン科に入学する[3]

1971年、早川書房の本のカバーを担当し、「SFマガジン」の編集長であった森優より声をかけられ、1973年1月号から1975年6月号までの『SFマガジン』の表紙画を担当する[4]。1971年、ほるぷエージェンシーに入社し、デザインとコピーライターを兼務、1973年に退社[5]。同年、毎日広告デザイン賞・公共福祉部門の二席を受賞する[5]

1975年頃よりハヤカワ文庫サンリオSF文庫作品のカバーイラストを多く手がけるようになる[5]。1980年から1987年にかけて星雲賞に5回ノミネートされる[6]。 また、1977年に創刊された『劇画アリス』の表紙画も担当した[7]

1986年から1993年にかけて、東京スポーツ連載の原康史『激録日本大戦争』の挿絵を担当した[8]

2023年2月1日、SFマガジン元編集長の今岡清が角田の訃報があったということをTwitterで投稿している[9]

Remove ads

本のカバーイラスト・挿絵

要約
視点

1970年代

1980年代

  • 猫城記(老舎著、サンリオSF文庫、1980年)
  • どこからなりとも月にひとつの卵(マーガレット・セントクレア英語版著、サンリオSF文庫、1980年)
  • コズミック・レイプ(シオドア・スタージョン著、サンリオSF文庫、1980年)
  • 歌の翼に(トマス・M・ディッシュ、サンリオSF文庫、1980年)
  • 宝石泥棒山田正紀著、早川書房、1980年)
  • セイレーン栗本薫、早川書房、1980年6月のち、ハヤカワ文庫JA、1982年5月)
  • キングとジョーカー(ピーター・ディキンスン著、サンリオSF文庫、1981年3月)
  • 夜明けのヴァンパイア(アン・ライス著、早川書房、1981年8月)
  • アトムの子ら(ウィルマー・H・シラス著、ハヤカワ文庫、1981年9月)
  • 生ける屍(ピーター・ディキンスン著、サンリオSF文庫、1981年11月)
  • メディア9(栗本薫著、徳間書店、1982年)
  • 時の追跡者 1,2(風見潤著、ソノラマ文庫、1982年10月,1983年12月)
  • 言葉使い師(神林長平著、ハヤカワ文庫、1983年)
  • 猫の尻尾も借りてきて(久米康之著、ソノラマ文庫、1983年)
  • 妖魔よ翔べ(清水義範著、ソノラマ文庫、1983年5月)
    • 妖魔を撃て(清水義範著、ソノラマ文庫、1983年7月)
  • ヨハネの剣(山田正紀著、講談社文庫、1983年)
  • サイキック戦争ウォーズ笠井潔著、講談社ノベルス、1986年)
  • 激録 日本大戦争(原康史著、全39巻、東京スポーツ新聞社、1978年~1993年[注 1]
  • 上弦の月を喰べる獅子(夢枕獏著、早川書房、1989年8月)

2000年代以降

  • 最終戦争/空族館(今日泊亜蘭著、ちくま文庫、2016年10月)
  • 光の塔(今日泊亜蘭著、ちくま文庫、2017年4月)

ほか多数

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads