トップQs
タイムライン
チャット
視点

解放新聞

ウィキペディアから

Remove ads

解放新聞(かいほうしんぶん)とは新聞の一つで、部落解放同盟の中央機関紙。発行元は大阪市港区解放新聞社。近年、大幅な部数減に悩みつつある。

概要 解放新聞, 本社 ...

なお、部落解放同盟全国連合会の機関紙である「部落解放新聞」は別の新聞。

概要

1947年4月1日部落解放全国委員会の機関紙として創刊。初代編集発行人は部落解放全国委員会書記長の井元麟之。ただし実質的な編集発行人は木村京太郎だった[3]タブロイド判2ページで、当時、月1回発行を謳っていたが、実際は不定期刊だった。定価は1部50銭。

1951年、月刊4ページの定期刊となる。

1953年、月2回発行となる。

1958年、旬刊となる。

1971年、週刊となる。

1975年、8ページとなる。

1979年、月1回のみ12ページとなる。

1980年、1000号発行を達成。

2001年9月24日、時事コラム「うの眼 たかの目」欄でアメリカ同時多発テロ事件に触れて

「世界の貧者と弱者は、世界貿易センタービル(WTC)と、米国防省にたいする自爆テロに、喝采をあげ、歓喜した。かくいうわたしも、明け方までテレビにかじりつき歓喜をあげつづけた。WTCは、アメリカが主導し、G7が仕切るグローバリズムメッカである。世界経済を米とG7が自由に動かし、貧しい国と、その民から徹底的に搾取し、収奪する市場原理主義の聖地にほかならない。だから世界の貧者は、WTCビルの崩壊に喝采をあげた」

云々と大量殺戮を賛美する文章が登場し、このために物議をかもした[4]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads