トップQs
タイムライン
チャット
視点
解毒剤
ウィキペディアから
Remove ads
解毒剤(げどくざい、英語:antidote)は、中毒を緩和することのできる物質のことである。この言葉は、ギリシア語の「antididonai」(与えられた対抗)に由来する[1]。
![]() |
ある種の毒の場合、動物に少量の毒を注射して、でき上がった抗体を血中から抽出することによって解毒剤(血清)を作る場合がある。この方法により、毒蛇、毒蜘蛛、その他の有毒生物の毒に対する解毒剤が作られている。多くの生物毒には有効な解毒剤が存在せず、このような毒で咬まれたり刺されたりすると死に至ることがある。例えば蜘蛛、サソリ、蜂など節足動物によるある種の毒は、アレルギー反応やアナフィラキシーショックが起こった場合、アドレナリンの使用やアレルギー反応、アナフィラキシー・ショックに対処できる解毒剤がないとその毒は致死性になる可能性を秘めている。
その他の毒については解毒剤はほとんど知られていない。例えば有毒植物トリカブトの毒アコニチン中毒の場合など、極めて有毒なアルカロイドについて、ほとんど有効な解毒剤がなく、仮にヒトが致死量を摂取した場合、拮抗剤があっても判別できなければ結果として死を招くこととなる。
Remove ads
作用機序に応じた対応
- 経口摂取
- 毒を経口摂取した場合、毒を吸着し、消化器官から流し出し、それゆえ大半の毒を吸着して排出できる吸着剤活性炭を経口投与することがしばしば対処法として用いられる。牛乳や卵などの緩和剤で内臓に壁を作り保護するために飲ませる対応も取られるが、牛乳の脂肪に溶けるガソリンや殺虫剤などの場合は飲ませると症状が悪化する[2]。
- 解毒剤ではないが、胃洗浄・腸洗浄、血液浄化、下剤・強制利尿は有効な解毒法で、嘔吐を催促するのは飲み込んだ物と患者の状況による[2]。胃洗浄とは、人体に有害な物質を誤食・誤飲したとき、水や生理的食塩水などの洗浄液と胃チューブ(患者が意識を失っている時は誤嚥性肺炎を起こす可能性があるため、気管内チューブを挿管し、カフを膨らませてから胃洗浄を行う)、活性炭などの吸着剤や解毒剤、チューブの挿管を容易にする潤滑剤を用いて、胃に残る未吸収物質を除去する目的で行われる。また、内視鏡検査や手術の前にも行われることがある。
- 胃洗浄の有効性を左右する要素は、大きく分けて3つである。
- 摂取してから胃洗浄を行うまでの時間
- 摂取した量
- 摂取した物質の吸収速度などの臨床条件
- 特に重要なのが「摂取してから胃洗浄を行うまでの時間」であって、一般に1時間以内が目安である。
Remove ads
主な解毒剤の一覧
- Mk1 (神経剤解毒剤キット) - アメリカ軍の解毒剤キット
- 神経剤解毒剤自動注射器[6]
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads