トップQs
タイムライン
チャット
視点

設楽町立名倉小学校

愛知県設楽町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

設楽町立名倉小学校(したらちょうりつ なぐらしょうがっこう)は愛知県北設楽郡設楽町東納庫にある公立小学校

概要 設楽町立名倉小学校, 過去の名称 ...

概要

沿革

  • 1873年(明治6年) -
    • 大平村に太平学校が開校。宇連村、久原村、大桑村、寺脇村、大久保村、万場村、猪之沢村、湯谷村、松本村、社脇村、市ノ瀬村、大平村、神子谷下村の児童が通学する。
    • 清水村に清水学校が開校。清水村、川口村、貝津田村の児童が通学する。
  • 1878年(明治11年) - 清水村、川口村、貝津田村、湯谷村、久原村、松本村、寺脇村、神子谷下村、市ノ瀬村、社脇村、万場村、猪之沢村、大久保村、大桑村、大平村、宇連村が合併し、納庫村となる。
  • 1885年(明治17年) - 納庫村が東納庫村(久原・松本・寺脇・神子谷下・市ノ瀬・社脇・万場・猪之沢・大久保・大桑・大平・宇連)と西納庫村(清水・川口・貝津田・湯谷)に分立する。
  • 1887年(明治20年) - 太平学校と清水学校を統合し、尋常小学名倉学校となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 東納庫村と西納庫村が合併し、名倉村となる。
  • 1890年(明治23年)10月1日 - 名倉村、大名倉村、川向村が合併し、名倉村となる。
  • 1892年(明治25年) - 高等科を設置し、名倉尋常高等小学校に改称する。
  • 1904年(明治37年) - 現在地に校舎を新築し、移転する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 名倉国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 名倉村立名倉小学校に改称する。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 西納庫に清水分校、駒ヶ原に駒ヶ原分校[注釈 1]を設置する。
  • 1953年(昭和28年)1月 - 駒ヶ原分校を新築する。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 田口町段嶺村、名倉村、振草村の一部が合併し、設楽町が発足する。同時に設楽町立名倉小学校に改称する。
  • 1962年(昭和37年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1964年(昭和39年)3月 - 清水分校を廃止する。
  • 1978年(昭和53年)4月 - 駒ヶ原分校が休校となる。
  • 1982年(昭和57年)4月 - 駒ヶ原分校を廃止する。
Remove ads

交通アクセス

脚注

注釈

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads