トップQs
タイムライン
チャット
視点
ブルーバックス
ウィキペディアから
Remove ads
ブルーバックスは、講談社が刊行する、自然科学や科学技術の話題を一般読者向けに解説・啓蒙している新書シリーズ。1963年創刊。2022年時点でシリーズの数は2200点を超える。洋書の翻訳もある。
「科学は難解である」という先入観を払拭し、多角的観点からの研究を行い、多くの人々が科学への興味と科学的な視点を培うことを目標としている[注 1]。キャッチコピーは「科学をあなたのポケットに」。『マンガ パソコン通信入門』(画:永野のりこ)など漫画形式もある。
ブルーバックスの由来は、創刊の2年半前に人類史上初の有人宇宙飛行に成功した旧ソ連のユーリ・ガガーリンが発した「地球が青かった」という言葉に因んでいる[1]。
岩波新書(1938年創刊)、中公新書(1962年創刊)に次いで3番目に長い歴史を持つ[2]。
講談社ブルーバックスのWebサイト上に一部の書籍の正誤表が公開されていた[3]。2013年4月18日からブルーバックスの前書きを集めて公開するサイト「前書き図書館」をオープンしている[4]。
2019年3月4日時点で、『相対性理論の世界』(B79)と『統計でウソをつく法』(B120)の2作が100刷を発行している[5]。
科学や技術の研究者と市民を寄付募集などでつなぐ「ブルーバックス・アウトリーチ」(Bluebacks Outreach)というプロジェクトも実施している[6]。
Remove ads
分野
当初は自然科学が中心であったが工学や医学、科学史なども多くなっている。2018年時点で下記のジャンルに分類されている。
- 科学的な視点からの身体トレーニングや音階の解説、理工系の研究者に必要となる法律や英文メール作法の手引きなど。
- 数理パズルや論理クイズなど数学的な思考を必要とするパズル・クイズの書籍。
- 事典・辞典・図鑑
- その他
- 科学手帳、理化学研究所を紹介する書籍など。
節目の通番
発行部数ランキング
2017年2月時点(出典:『講談社ブルーバックス2000番記念』96頁[7])。
21世紀
2017年2月時点(出典:『講談社ブルーバックス2000番記念』97頁[8])。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads