トップQs
タイムライン
チャット
視点

象形

漢字の六書で筆画を組み合わせて物の姿形をかたどることを言う。 ウィキペディアから

Remove ads

象形(しょうけい)とは、六書の一つで、簡単な線によって物体の形状を写し取ることで漢字を構成する造字法である。

後漢許慎説文解字・序』の説明では、「画成其物,随体詰詘,‘日’、‘月’是也」と説明されている。「画成其物」は字の形を事物の姿に作ることを意味し、「随体詰詘」は事物の形に合わせて線(筆画)を屈曲させることと解釈される。[1][2]

この方法で作られた漢字を「象形字」あるいは「象形文字」と呼ぶ。『説文解字・序』では「日」や「月」がその例であるとされている。「日」は太陽の形を円形・四角形で示し、「月」は三日月の輪郭を書いたものである。いずれも対象の外形的特徴を簡潔に抽出したものであり、写実的な絵画ではなく、象徴化された線画によって意味を表現する点に特徴がある。[3]

象形字は原則として2つ以上の偏旁に分割できない独体字であり、一見複数の要素に分割できるものでもその各要素は独立して機能することはないという点で不可分である[4][5]。例えば「犬」の右上の点は古い字形のイヌを描いた線画のうち耳付近に相当するが、その点が耳を表しているなどということはない(たとえそう解釈したところで文字を語る上では無意味である)。分割できる字は会意(一部は指事)によるものと定義される。かつて王筠段玉裁などは象形字には独体字と合体字があると主張していたが、今日の水準で見ると適当ではない[6]

一方、六書のもとの定義から離れて現代の漢字研究の観点で言えば、指事や会意による字を象形字と区別することがあまり有用でないか曖昧となる場面がある。ゆえに近年提案されているより現実的な漢字の造字法や構造原理の分類では、象形・指事・会意をひとまとめとし、それらを区別するとしても下位区分として扱うものが多い。[7][8]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads