トップQs
タイムライン
チャット
視点
貞丸古墳群
ウィキペディアから
Remove ads
貞丸古墳群(さだまるこふんぐん)は、広島県三原市本郷町南方(みなみがた)にある古墳群。2基が広島県指定史跡に指定されている。
概要
広島県東部、沼田川支流の尾原川の北岸丘陵斜面に築造された古墳群である[1]。古墳2基(いずれも円墳か[1])から構成される。
古くは南方村の「国郡志下調書出帳」に油塚(1号墳)として記載が見える[1]。2基は約20メートル離れて所在し、いずれも埋葬施設を横穴式石室とする。石室はいずれも南方向に開口し、石室構造・規模や内部に家形石棺を据えるなど多くの類似点が認められる[2]。
一覧
1号墳
貞丸1号墳は、三原市本郷町南方の大日堂の西側にある古墳。
埋葬施設は横穴式石室で、南方に開口する。玄室・羨道からなるが羨道部は破壊され失われており、玄室部のみ残る[3][4]。玄室は現存で長さ4.37-4.97メートル、幅2.09メートル、高さ2.15メートルを測り[3][5]、開口部には板石の立石による柱状間仕切りを設ける[1]。そのため、玄室前を羨道でなく前室とした複室構造とみる説もある[2][5]。
玄室内部には兵庫県加古川流域の竜山石製[6]の刳抜式家形石棺の身部(長さ2.15メートル、幅1.15メートル、高さ0.6メートル)を据える[3][4]。蓋石の所在は明らかでない[3][4][5]。また副葬品も詳らかではない[1]。
築造時期は古墳時代終末期の7世紀前半頃と推定される[3][5]。
- 石室俯瞰図
- 石室展開図
- 石室内部(奥壁方向)
- 石室内部(開口部方向)
- 石棺
2号墳
貞丸2号墳は、1号墳の北約20メートルにある古墳。
埋葬施設は横穴式石室で、南方に開口する。玄室・羨道からなるが羨道部は破壊され失われており、玄室部のみ残る[3][4]。玄室は現存で長さ5.1メートル、幅2.12メートル、高さ1.97メートルを測る[3][7]。
玄室内部には組合式家形石棺があったと伝わる。現在その所在は明らかでないが、一説には大日堂境内の石碑台石として使用されている、縄掛突起を付す凝灰岩製家形石棺蓋石が使用棺として推測される[3][7][4]。また同石のそばには小口石と推定される石片があり[7][4]、その他にも南方神社境内で組合式家形石棺の破片が遺存する[1][7]。
築造時期は古墳時代終末期の7世紀前半頃と推定される[3]。
- 石室俯瞰図
- 石室展開図
- 石室玄室(奥壁方向)
- 石室玄室(開口部方向)
- 推定石棺蓋石
- 参考画像:南方神社境内の二本松古墳組合式石棺(三原市指定文化財)
小口石は復元。 - 参考画像:二本松古墳石棺展開図
Remove ads
文化財
広島県指定文化財
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads