トップQs
タイムライン
チャット
視点
賀茂神社 (桐生市)
群馬県桐生市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
賀茂神社(かもじんじゃ)は、群馬県桐生市広沢町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。

鳥居
祭神
歴史
崇神天皇の代に、豊城入彦命が山城国の賀茂神を勧請したと伝わる[1]。
延暦15年(796年)に美和神社とともに官社に列した(『日本後紀』)[2][3]。
元慶4年(880年)美和神社、甲波宿禰社、小祝社とともに正五位下勲十二等(『三代実録』)[2][3]。
延喜式神名帳では山田郡小社賀茂神社として挙げられている[2][3]。
源義家が後三年の役に出征するに際し当社に祈願し、凱旋の時神楽を奏したとの伝承がある[4]。
隣接する法楽寺はもとは当社の別当寺であり、同寺に伝わる木彫懸仏(桐生市指定重要文化財)は室町時代に作られた当社の御正体であると考えられている[5][6]。
太平洋戦争末期には空襲の激化に対応して、神体と参拝者の待避所とするため神社裏に横穴を掘り、昭和20年(1945年)5月24日に神体と神宝を奉遷した[7]。
Remove ads
伝説
アオダイショウの尾の切れたものが当社の神使であるとされ、殺傷すると祟りがあるという[8]。
当社の神は白馬を嫌うとされ、氏子は白馬を飼うことがない。他村の者が社前を白馬を牽いて通るだけで咎があったという[8]。
境内
- 本殿
- 石灯籠(桐生市指定文化財)
- 神輿舎・神楽殿
- モミ(群馬県指定天然記念物)
摂末社
- 下賀茂神社
- 香取神社
- 鹿島神社
- 八坂神社
- 豊機社
- 賀茂御祖神社
- 香取神社・鹿島神社
- 八坂神社
- 豊機社
文化財
群馬県指定文化財
桐生市指定文化財
周辺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads