トップQs
タイムライン
チャット
視点
足の厥陰肝経
ウィキペディアから
Remove ads
足の厥陰肝経(あしのけついんかんけい、中国語: 足厥陰肝經 zu jueyīn ganjīng、英語: The Liver Meridian of Foot-Jueyin もしくは Zujueyin Ganjingxue)は、経絡の一つ。肝経に属する足を流れる陰経の経絡である。肝臓と胆嚢は共に中国の五行(木、火、土、金、水)でいうと木に属するため密接な関係を持つ。また、流注によると肝臓はもとより、目のまわりを取り囲んでいるため目の痛みにこの肝経の経穴を使うこともある。肝経の募穴は期門穴。
![]() |
国際表記はLVまたはLivと表記する。
流注(経絡の流れの道筋)
足の第1指爪甲根部外側(大敦穴)に起こり、足背を通り中封穴に抵る。ついで脛骨前面を上り、大腿内側を循って陰部に入り、生殖器を循ったのち下腹に入り期門穴へ上り、胃を挾んで肝に属し、日月穴の部で胆を絡う。
さらに横隔膜を貫いて側胸部に散布し、気管、喉頭の後を循り咽頭に出て、眼球のあたりに達し頭頂に出る。その支なるものは、眼球のあたりから頬に出て唇を循る。別の支なるものは、肝から分かれて横隔膜を貫き肺に注ぎ、下行して中焦に至り、手の太陰肺経に連なる。
足の厥陰肝経に所属する経穴の一覧
要約
視点
LV1.大敦(だいとん)
- 取穴部位:足の第1指外側爪甲根部、爪甲の角を去ること1分
- 要穴:井木穴
- 知覚神経:深腓骨神経
- 血管:第1背側中足動脈の枝
LV2.行間(こうかん)
- 兵法:高利(こうり)
- 取穴部位:第1中足指節関節の前、外側陥凹部
- 要穴:滎火穴
- 知覚神経:深腓骨神経
- 血管:第1背側中足動脈
LV3.太衝(たいしょう)
LV4.中封(ちゅうほう)
LV5.蠡溝(れいこう)
- 取穴部位:内果の上5寸、脛骨内側面上の陥凹部
- 要穴:絡穴
- 知覚神経:伏在神経
- 血管:前脛骨動脈の枝
LV6.中都(ちゅうと)
- 兵法:向脛(こうけい)
- 取穴部位:内果の上7寸、脛骨内側面上の陥凹部
- 要穴:郄穴
- 知覚神経:伏在神経
- 血管:前脛骨動脈の枝
LV7.膝関(しつかん)
LV8.曲泉(きょくせん)
LV9.陰包(いんぽう)
LV10.足五里(あしごり)
LV11.陰廉(いんれん)
LV12.急脈(きゅうみゃく)
LV13.章門(しょうもん)
LV14.期門(きもん)
Remove ads
音声用肝経経穴名一覧
ダイトン コーカン タイショー チューホー レイコー チュート シツカン キョクセン インポー アシゴリ インレン キューミャク ショーモン キモン
足厥陰肝経病
主に胸部の膨満感、嘔逆、少腹部の膨満感や痛み、陰嚢の腫痛などが起こるとされている。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads