トップQs
タイムライン
チャット
視点

跡見順子

日本の生物学者 ウィキペディアから

Remove ads

跡見 順子(あとみ よりこ、1944年 - ) は、日本生物学者東京大学名誉教授。元跡見学園評議員。元日本女性科学者の会会長。文部科学大臣表彰科学技術賞受賞。

人物・経歴

茨城県筑波郡小野川村(現在のつくば市)生まれ。東京都立駒場高等学校を経て[1]、1967年お茶の水女子大学文教育学部保健体育学科卒業。1973年東京大学大学院教育学研究科体育学専門課程修士課程修了、教育学修士。1979同博士課程満期退学東京大学教育学部助手。1980年教育学博士。1982年東京大学教養学部講師。1985年同助教授。1994年東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系教授[2]。1998年日本運動生理学会理事。2000年日本宇宙生物科学会副会長[3]。2005年文部科学省宇宙開発委員会安全部会特別委員[3]

2007年定年退職、東京大学名誉教授、東京大学サステイナビリティ学連携研究機構特任研究員[2]。同年全国大学体育連合功労賞受賞[3]。2008年首都医校教育諮問委員会委員[3]。2009年東京大学アイソトープ総合センター特任研究員[2]。2010年日本宇宙生物科学会功績賞受賞[3]。2012年帝京科学大学医療科学部理学療法学科非常勤講師[3]日本スポーツリハビリテーション学会顧問[3]。2013年東京農工大学大学院工学府材料健康科学寄附講座客員教授[2][4][5]日本科学協会商議員[3]日本体育学会監事[3]。2014年順天堂大学女性スポーツ研究センター外部評議委員[3]、健康・スポーツ科学女性研究者ネットワーク(NEWS)世話人代表[3]

2015年科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)受賞[6]。2016年日本身心一体科学研究会代表、日本未病学会顧問[3]。2017年放送大学東京文京学習センター非常勤講師[3]跡見学園評議員[3]。2018年日本学術会議特任連携会員[4]。2019年お茶の水女子大学附属高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員[3]。2021年日本女性科学者の会会長[7]。2023年帝京大学先端総合研究機構オープンイノベーション部門寄付講座特任教授、東京農工大学大学院工学府客員教授[3]。2024年生態工学会顧問[3]。2025年日本体育・スポーツ・健康学会学会賞受賞[3]

夫は外科医の跡見裕

Remove ads

著書

  • 『「細胞力」を高める : 「身心一体科学」から健康寿命を延ばす』論創社 2018年
  • 『ほどよいストレスが人を若くする : 細胞が教えてくれた若返る生き方』サンマーク出版 2022年
  • 『身心一体科学 考え方と方法: 細胞・体軸・エネルギー代謝を意識でつなぐαB-クリスタリン適応理論』東京大学出版会 2024年
  • 『100歳まで生きるたった7つの臥位(がい)運動 ―寝ころんでできる身心調律運動』(高橋琢磨と共著)さくら舎 2025年

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads