トップQs
タイムライン
チャット
視点
踞尾村
日本の大阪府泉北郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
踞尾村(つくのむら)は、かつて和泉国・大阪府にあった村である。現在の堺市西区の一部に相当する。
![]() |
歴史
踞尾の地名は、神功皇后が三韓征伐の際にこの地に立ち寄り、人々がひれ伏した(踞る<うずくまる>)という逸話に由来する。
安土桃山時代から蔵入地と寺領があり、江戸時代も幕府領・旗本知行所・寺領に分かれていた。寺領は西本願寺領と堺16ヶ寺領に分かれ、江戸後期になると堺16ヶ寺領はさらに南宗寺・常楽寺・向泉寺の3ヶ寺領と他13ヶ寺領に分かれた。
1698年(元禄11年)に当村の北村六右衛門が摂津国西成郡の三軒家浦に新田を開発。「和泉国」「踞尾村」から一字を取って泉尾新田と名付けられた。また、1925年(大正14年)には北村姓を取った泉尾北村町という町名も誕生した(現・大阪市大正区泉尾、同区北村)。
1960年(昭和35年)に津久野駅が開業したが、「踞尾」の表記に難色を示した国鉄が「津久野」表記を採用した。これがきっかけとなり、1964年(昭和39年)には地名も「津久野」の表記に変更された。現在は氏神社の踞尾八幡神社などに「踞尾」の表記が残っている。
沿革
Remove ads
経済
産業
- 金融機関
出身・ゆかりのある人物
- 似雲(僧、歌人) - 晩年は踞尾に隠棲。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads