トップQs
タイムライン
チャット
視点

輪之内町立福束小学校

岐阜県輪之内町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

輪之内町立福束小学校(わのうちちょうりつ ふくづかしょうがっこう)は、岐阜県安八郡輪之内町にある公立小学校

概要 輪之内町立福束小学校, 国公私立の別 ...

通学区域

  • 通学区域は本戸、中郷、里、福束の大部分、塩喰、中郷新田の一部、福束新田の一部であり、公立中学校の進学先は輪之内町立輪之内中学校である[1]

沿革

  • 1873年(明治6年) - 謹節小学校が開校。福束村、里村南波村本戸村の児童が通学する。
  • 1875年(明治8年) - 塩喰村崇文小学校から離脱し、塩喰小学校を開校する。
  • 1881年(明治14年) - 塩喰小学校が塩喰簡易科小学校に改称する。
  • 1890年(明治23年) - 謹節小学校が福束尋常小学校に改称する。
  • 1895年(明治28年) - 塩喰簡易科小学校が塩喰尋常小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年)
    • 4月1日 - 福束村、里村、南波村、本戸村、中郷村、塩喰村が合併し、福束村が発足。
    • 11月13日 - 敷地が木曽三川分流工事により揖斐川河川敷となるため、塩喰尋常小学校が廃校[2]。福束尋常小学校に併合される。
  • 1912年(明治45年) - 福束尋常高等小学校に改称する。中郷地区の児童が大藪尋常高等小学校より編入する。
  • 1914年(大正3年) - 農業補習学校を併設する。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 福束国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 福束村立福束小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 大薮町仁木村、福束村が合併し輪之内町が発足。同時に輪之内町立福束小学校に改称する。
  • 1962年(昭和37年) - 校舎に水洗トイレ並びに公民館が完成。
  • 1983年(昭和58年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)竣工。
  • 2020年(令和元年) - 校舎大規模改修。
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads