トップQs
タイムライン
チャット
視点
安八郡
岐阜県(美濃国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口40,754人、面積59.27km²、人口密度688人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
郡域
歴史
要約
視点
『日本書紀』壬申紀に、安八磨郡(あはちまのこおり)として現れる。この時期の評を書紀は郡に書き改めているので、当時の呼び名は安八磨評である。672年の安八磨郡には大海人皇子(後の天武天皇)の湯沐令として多品治がおり、郡全体が大海人皇子の湯沐邑だったと考えられる。壬申の乱では皇子のために真っ先に兵を挙げた。
大宝2年(702年)の戸籍には味蜂間郡のものがあり、これも同じ郡を指す。その戸籍にある味蜂間郡の春部里は、後の池田郡の春日とみられ、古い味蜂間郡(安八磨郡)は後の池田郡をもあわせた領域だったと推測される。10世紀の和名類聚抄成立までに池田郡が分離した。安八の語は無限大の安らぎを意味するものである。[1]
「あんぱちぐん」と呼ばれるようになったのは明治以降といわれている。
近代以前の沿革
- 江戸時代初期 - 中郷村の南で新田開発が行われ、中郷新田ができる。
- 1615年(元和元年) - 西橋村の一部が尾張藩領となり、西ノ橋村[2]として分立。
- 1622年(元和8年) - 海松新田が開発される。
- 1645年(正保元年)
- 禾森村の南で新田開発が行われ、築捨新田が成立。後に築捨村に改称。
- 外花村の東側で新田開発が行われ、南外渕新田と一本木新田ができる。
- 1646年(正保2年) - 釜笛村の新田として、浅草新田が出来る。
- 1665年(寛文5年) - 南外渕新田は外渕村に改称する。
- 1679年(延宝7年) - 外野村で新田開発が行われ、外渕村新田ができる。
- 1701年(元禄14年)
- 築捨村が東築捨村と西築捨村に分立する。
- 浅草新田が浅草東村、浅草中村、浅草西村に分立する。
- 1804年(文化元年) - 西橋村は尾張藩領となる。
- 1817年(文化14年) - 外渕村新田は外渕新田となる。
- 江戸時代末期
- 外渕新田は外花村の一部となる。
- 北方村は一つの村であったが、村内に岩村藩領(通・:岩村領北方村)と旗本の名取家領(通称・名取領北方村)があり、実質2つの村であった。
近世以降の沿革
- 慶応4年
- 明治初年
- 領地替えにより名古屋藩領の一部(附寄村・勝村)が笠松県の管轄となる。
- 西高橋村・東高橋村が合併して高橋村となる。(1町151村)
- 明治2年(1869年) - 大牧村と大牧新田が合併し、改めて大牧村となる。(1町151村)
- 明治4年
- 明治5年(1872年) - 今村の枝郷である今村入方が本郷の今村に合併。(1町150村)
- 明治7年(1874年)9月[11](1町153村)
- 割田村の一部が分立して外野村となる。
- 外花村の一部が分立して外淵村となる。
- 北方村の一部(通称・名取領北方村)が分立して西保村となる。
- 2ヶ所存在した一色村がそれぞれ南一色村(現・大垣市)・北一色村(現・神戸町)に改称。
- 明治8年(1875年)
- 1月 - 以下の各村の統合が行われる[12]。(1町133村)
- 平原村 ← 内野村、成田村、下成田村
- 仏師川村 ← 仏師川村、仏師川新田
- 三郷村 ← 大尻村、車戸村、海西郡須脇村
- 蛇池村 ← 脇田村、海西郡野市場村
- 福合村 ← 福束新田、中郷新田、藻池新田、海松新田、下大榑村、下大榑新田
- 四郷村 ← 上大榑村、上大榑新田、五反郷村、五反郷新田
- 松内村 ← 海松村、柿内村
- 塩喰村 ← 豊喰新田、塩喰村
- 林村 ← 林本郷村、林東村、林中村、高屋村
- 四成村 ← 八条村、和泉村、市島村、青木村
- 6月(1町133村)
- 須賀村・勝村が合併して勝賀村となる。
- 切石村の一部が分立して久瀬川村となる。
- 11月 - 大牧村が石津郡高柳古新田・高柳新田・小坪新田と合併して多芸郡大巻村となる。(1町132村)
- 1月 - 以下の各村の統合が行われる[12]。(1町133村)
- 明治12年(1879年)2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての安八郡が発足。郡役所が大垣町に設置。
- 明治13年(1880年)8月 - 今村の一部(枝郷今村入方)が分立して世安村となる。(1町133村)
- 明治14年(1881年)(1町141村)
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により、大垣町、河間村、興福地村、池尻村、笠木村、笠縫村、南一色村、木戸村、南杭瀬村、内阿原村、島里村、釜笛村、外渕村、川口村、浅草東村、浅草中村、浅草西村、東前村、長沢村、禾森村、築捨村、江崎村、高橋村、古宮村、小泉村、直江村、平村、米野村、深池村、難波野村、今福村、世保村、墨俣村、西橋村、下宿村、二ツ木村、和合村、今宿村、三塚村、加賀野村、小野村、沢渡村、林東村、林中村、楽田村、貝曽根村、北方村、曽根村、領家村、中野村、中川村、草道島村(現・大垣市)、今尾町、高田村、三郷村、仏師川村、平原村、脇野村、土倉村、西島村(現・海津市)、四成村(現・大垣市、神戸町)、瀬古村、加納村、中沢村、神戸村、南方村、西保村、末守村、北一色村、更屋敷村、田村、横井村、安次村、丈六道村、斎田村、柳瀬村、落合村(現・神戸町)、氷取村、大明神村、中須村、大野村、南今ヶ淵村、善光村、森部村、南条村、大森村、北今ヶ淵村、中村、牧村、馬瀬村、西結村、東結村(現・安八町)、里村、南波村、本戸村、福束村、中郷村、四郷村、下大榑村、下大榑新田、三里村、福束新田、中郷新田、藻池新田、海松新田、大吉新田、塩喰村、松内村(現・輪之内町)、白鳥村(現・神戸町、揖斐郡池田町)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(2町107村)
- 今尾町 ← 今尾村
- 大垣町 ← 大垣町[13]、久瀬川村、切石村、西崎村、宮村、高屋村、藤江村、南頬村、南寺内村、世安村、林本郷村、室村[大部分]、高橋村[旧・西高橋村[14]]、今村[一部[15]]、不破郡若森村[一部[16]]
- 南杭瀬村 ← 外野村、割田村、外花村、友江村、今村[一部[15]を除く]、不破郡青柳村、若森村[一部[16]を除く]
- 世保村 ← 大村、三本木村、万石村、波須村、今宿村[一部[17]]
- 三里村 ← 楡俣村、大藪村、楡俣新田
- 和合村 ← 上開発村、下開発村、津村、大島村
- 室村の一部が笠縫村に、犬ヶ淵村が東前村に、牧新田村が難波野村に、前田村が加納村に、川西村・下宮村・新屋敷村が神戸村に、付寄村が斎田村にそれぞれ合併。
- 平原村が下石津郡福島村を合併。
- 勝賀村・蛇池村の所属郡が海西郡に変更。
- 明治23年(1890年)3月24日 - 三里村が改称して御寿村となる。
- 明治25年(1892年)8月6日 - 神戸村が町制施行して神戸町となる。(3町106村)
- 明治27年(1894年)9月24日 - 墨俣村が町制施行して墨俣町となる。(4町105村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 多芸島村、上笠村、東大外羽村、西大外羽村および高淵村の所属郡が多芸郡から変更。又、今尾町、高田村、三郷村、仏師川村、平原村、土倉村、脇野村および西島村の所属郡が海津郡に変更。(4町102村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 以下の町村の統合が行われる。(3町19村)
- 浅草村 ← 浅草東村、浅草中村、浅草西村、養老郡横曽根村(現・大垣市)
- 洲本村 ← 内阿原村、島里村、川口村、釜笛村、外淵村(現・大垣市)
- 安井村 ← 東前村、長沢村、江崎村、高橋村、禾森村、築捨村(現・大垣市)
- 多芸島村 ← 南杭瀬村[友江]、多芸島村、上笠村、東大外羽村、西大外羽村、高淵村(現・大垣市)
- 北杭瀬村 ← 池尻村、興福地村、河間村、笠縫村、笠木村、南一色村、木戸村(現・大垣市)
- 川並村 ← 古宮村、平村、直江村、小泉村、米野村、深池村、難波野村、今福村(現・大垣市)
- 牧村 ← 牧村、馬瀬村(現・安八町)
- 中川村 ← 曽根村、北方村、領家村、中川村、中野村、楽田村、貝曽根村、林東村、林中村(現・大垣市)
- 三城村 ← 世保村、今宿村、三塚村、小野村、加賀野村、沢渡村(現・大垣市)
- 結村 ← 西結村、東結村(現・安八町)
- 南平野村 ← 草道島村(現・大垣市)、四成村(現・大垣市、神戸町)、西保村、南方村、加納村、中沢村(現・神戸町)
- 福束村 ← 里村、南波村、福束村、本戸村、中郷村、塩喰村(現・輪之内町)
- 墨俣町 ← 墨俣町、二ツ木村、西橋村、下宿村(現・大垣市)
- 名森村 ← 氷取村、大明神村、南今ヶ淵村、北今ヶ淵村、森部村、大森村、南条村、中村、善光村、大野村、中須村(現・安八町)
- 北平野村 ← 白鳥村(現・揖斐郡池田町)、横井村、田村、安次村、丈六道村(現・神戸町)
- 神戸町 ← 神戸町[神戸・川西]、末守村、北一色村、更屋敷村(現・神戸町)
- 下宮村 ← 斎田村、柳瀬村、落合村、瀬古村、神戸町[下宮・新屋敷](現・神戸町)
- 御寿村 ← 御寿村、四郷村(現・輪之内町)
- 仁木村 ← 福束新田、中郷新田、藻池新田、海松新田、大吉新田、松内村、下大榑村、下大榑新田(現・輪之内町)
- 明治30年(1897年)8月1日 - 郡制を施行。
- 明治35年(1902年)8月27日 - 御寿村が町制施行・改称して大薮町となる。(4町18村)
- 大正6年(1917年) - 現住人口82,225名。マラリア患者数1,049名[18]。
- 大正7年(1918年)4月1日 - 大垣町が市制施行して大垣市となり、郡より離脱。(3町18村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)4月15日 - 北杭瀬村の一部(池尻・興福地)が不破郡赤坂町に、残部が大垣市にそれぞれ編入。
- 昭和9年(1934年)12月5日 - 南杭瀬村が大垣市に編入。(3町16村)
- 昭和10年(1935年)6月1日 - 多芸島村が大垣市に編入。(3町15村)
- 昭和11年(1936年)6月1日 - 安井村が大垣市に編入。(3町14村)
- 昭和22年(1947年)10月1日 - 洲本村が大垣市に編入。(3町13村)
- 昭和23年(1948年)
- 6月1日 - 浅草村が大垣市に編入。(3町12村)
- 10月1日 - 川並村および牧村の一部(馬瀬)が大垣市に編入。(3町11村)
- 昭和24年(1949年)4月1日 - 中川村が大垣市に編入。(3町10村)
- 昭和25年(1950年)4月1日 - 北平野村の一部(横井・田・安次・丈六道)が神戸町に、残部(白鳥)が揖斐郡池田村にそれぞれ編入。(3町9村)
- 昭和26年(1951年)4月1日 - 和合村が大垣市に編入。(3町8村)
- 昭和27年(1952年)6月1日 - 三城村が大垣市に編入。(3町7村)
- 昭和29年(1954年)4月1日(3町3村)
- 福束村・仁木村・大藪町が合併して輪之内町が発足。
- 神戸町・下宮村および南平野村の大部分が合併し、改めて神戸町が発足。南平野村の残部(草道島および四成字青木)が不破郡赤坂町に編入。
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 名森村・結村・牧村が合併して安八村が発足。(3町1村)
- 昭和35年(1960年)4月1日(4町)
- 平成18年(2006年)3月27日 - 墨俣町が大垣市に編入。(3町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads