トップQs
タイムライン
チャット
視点

辻順治

日本の作曲家 ウィキペディアから

Remove ads

辻 順治(つじ じゅんじ、1882年7月1日[1][注 1] - 1945年4月13日[2])は、日本明治から昭和時代戦前にかけて活動した作曲家陸軍戸山学校軍楽隊第11代楽長を歴任[2]

概要 辻 順治 つじ じゅんじ, 生誕 ...

現在の山形県鶴岡市出身[2]

来歴

1882年(明治15年)、山形県西田川郡鶴岡町(現在の鶴岡市)で元大泉藩藩士・辻吉貞の長男として出生[2]大山尋常高等小学校を卒業後、同校の臨時教員を経て授業傭となった[2]。1899年(明治32年)に教員を辞し、翌1900年(明治33年)に陸軍戸山学校へ入隊する[2]

1910年(明治43年)、遺英陸軍軍楽隊員に選ばれて3月から12月までイギリスに派遣され、テナー・サクソフォーン演奏を担当する[2]。1927年(昭和2年)5月8日、第11代軍楽隊楽長を拝命、1932年(昭和7年)7月1日付で定年退官した[2]

退役後は日本ポリドール吹込部長へ転じ、後にビクターレコードへ移籍して洋楽部長に至る。1945年(昭和20年)4月13日死去。享年64(満62歳没)。墓所は郷里の鶴岡にある本鏡寺[2]

作品

  • 標準軍歌集(野ばら社、1941年) NCID BB24035736 - 今村嘉悦との共著。

軍歌

校歌

自治体歌

参考文献

  • 『現代日本名士録』昭和7年版(よろづ案内社、1932年) NCID BA64064357
  • 『レコード音楽技芸家銘鑑』(レコード世界社、1940年) NCID BB0524202X

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads