トップQs
タイムライン
チャット
視点

鶴岡市

山形県の市 ウィキペディアから

鶴岡市map
Remove ads

鶴岡市(つるおかし)は、山形県庄内地方の南部にある。市の人口は約11万人で、県内人口は山形市に次いで第2位である。鶴岡市の面積は東北地方で最も広く、全国でも第10位の広さを誇っている。国際会議観光都市に指定されている。

概要 つるおかし 鶴岡市, 国 ...

2014年12月に日本で初めてユネスコ食文化創造都市に認定された[1]。代表的な食文化の一つとして鶴岡のお雛菓子などの「つるおか伝統菓子」がある[1]。他にも学校給食発祥の地、バンジージャンプ発祥の地、サーフィン発祥の地など様々な文化の発祥地でもある。

鶴ヶ岡城周辺の中心市街地江戸時代には鶴岡藩(通称:庄内藩)の城下町として栄えた。酒田市とともに庄内地方の中心都市である。郊外には庄内米やだだちゃ豆の農地が広がり、出羽三山神社には東北地方唯一皇族(蜂子皇子)の墓がある。

Remove ads

地理

要約
視点

鶴岡市は全国有数の稲作地帯でもある庄内平野の南部に位置し、西側は日本海に面する。

気候

日本海側気候特別豪雪地帯ではあるが、冬の日照時間が他の日本海側気候の都市に比較しても際立って短い、初夏から梅雨の前半までは好天に恵まれる、年間の降水ピークは、11月から12月にかけてといった庄内地方に共通する特徴を持つ。冬日の観測は多いものの、山形市など内陸部で見られるような最低気温が-10℃を下回る厳しい冷え込みは少ない。暖候期にはフェーン現象の影響などにより日中に高温を記録することがある。

さらに見る 鶴岡(1991-2020)の気候, 月 ...
さらに見る 鼠ケ関(1991-2020)の気候, 月 ...
Remove ads

市勢

Thumb
2016年(平成28年)撮影の鶴岡市中心部周辺の空中写真。城下町の複雑な街路形状が残る。同年6月27日撮影の46枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 面積 : 1,311.51km2(2009年10月1日時点)
  • 人口 : 138,488人(住民基本台帳 2010年4月30日時点)
    • 男性 : 66,087人(同上)
    • 女性 : 72,401人(同上)
  • 世帯数 : 47,546世帯(同上)

人口

Thumb
鶴岡市と全国の年齢別人口分布(2005年) 鶴岡市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 鶴岡市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
鶴岡市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 153,173人
1975年(昭和50年) 150,348人
1980年(昭和55年) 153,330人
1985年(昭和60年) 152,636人
1990年(平成2年) 150,840人
1995年(平成7年) 149,509人
2000年(平成12年) 147,546人
2005年(平成17年) 142,384人
2010年(平成22年) 136,623人
2015年(平成27年) 129,652人
2020年(令和2年) 122,347人
総務省統計局 国勢調査より

地域及び地域別人口

(2005年国勢調査

  • 鶴岡地域 (旧鶴岡市): 98,127人
  • 藤島地域 (旧藤島町): 11,595人
  • 羽黒地域 (旧羽黒町): 9,323人
  • 櫛引地域 (旧櫛引町): 8,320人
  • 朝日地域 (旧朝日村): 5,378人
  • 温海地域 (旧温海町): 9,641人
Remove ads

行政

旧 鶴岡市

概要 つるおかし 鶴岡市, 廃止日 ...

現在の鶴岡市は平成の大合併の一環として2005年(平成17年)10月1日に新設合併により発足した市であり、1924年に市制施行され2005年に廃止された市とは異なる自治体である。旧市の概要は右記の通り。

なお、旧鶴岡市の市役所本庁は新市における市役所本庁となっている。

歴代市長
さらに見る 代, 氏名 ...

議会

市議会

→詳細は「鶴岡市議会」を参照

県議会

  • 選挙区:鶴岡市選挙区
  • 定数:5名
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
さらに見る 議員名, 会派名 ...

衆議院

衆議院議員総選挙における選挙区山形県第3区に属している。なお、かつては山形県第4区に属していた。

さらに見る 議員名, 党派名 ...
Remove ads

警察

消防

国の機関

行政

司法

歴史

古代古墳時代から平安時代まで)
  • 4世紀頃、日本海側では最北に位置する古墳である、鷺畑山古墳が築かれる。
  • 推古元年(593年)、蜂子皇子が由良の八乙女浦の海岸に到達し、羽黒山を開山したとされる。
中世院政期から室町時代まで)
近世安土桃山時代から江戸時代まで)
近代明治時代から第二次世界大戦まで)
現代(終戦から現在まで)

行政区域の変遷

市域の変遷
さらに見る 所属 郡, 明治以前 ...
Remove ads

経済

要約
視点

産業

  • 白山原産のだだちゃ豆が有名。ほかに庄内柿民田茄子などがある。
  • 藤島地区、櫛引地区では稲作が盛ん。野菜や果樹(特に庄内)栽培なども行われている。
  • 温海地区では温海かぶが特産品として有名。あつみ温泉の観光業も引けをとらない。
  • 羽黒地区は出羽三山の観光が盛ん。また映画ロケが行われるなど第2の観光も盛んになっている。
  • 庄内浜の湯野浜温泉由良温泉湯田川温泉および湯野浜海岸・由良海岸・三瀬海岸・小波渡海岸などの海水浴といった夏季観光においても相当の規模を誇る。
  • 鶴岡市は日本の本格的な絹産地の北限であり、養蚕から製糸、製織、精練、プリント、縫製にいたる絹織物生産の一連の工程のすべてを同一地域内で行うことができる唯一の地域と言われている。平成15年からは隔年で「鶴岡シルクサミット」を開催し、鶴岡の絹織物の活性とブランド化が図られている[13][14][15]。現在、鶴岡シルク、羽前絹練など5社がある[16]。絹入り麦切りなど、絹を使った食品もある。
  • 「鶴岡サイエンスパーク」は、慶應義塾大学先端生命科学研究所など研究機関やスパイバーなどバイオ系を中心とするベンチャー企業の集積地となっている[17]
伝統工芸

鶴岡市に本社及び拠点を置く主な企業

金融機関

鶴岡市に本店・支店・出張所等の窓口を置く金融機関一覧は以下のとおりである(2022年3月現在)。なお、 鶴岡市の指定金融機関荘内銀行が指定されている。

さらに見る 金融機関種別, 金融機関名称 ...
※括弧内は窓口のある事業所数。荘内銀行、山形銀行、きらやか銀行のブランチインブランチ化された口座店は除く。

情報・通信

テレビ局・ラジオ局
新聞
ケーブルテレビ局
タウン誌
  • 鶴岡タイムス社(フリーペーパー『鶴岡タイムス』を発行している)
  • アイディア (フリーペーパー『e-Towns』を発行している)
  • 出羽庄内地域デザイン(フリーペーパー『Cradle(クレードル)』を発行している)

放送中継局

テレビ中継局
  • 鶴岡中継局(庄内地区の中心的役割を持つ中継局)
  • 温海テレビ中継局
  • 朝日東岩本中継局(デジタル新局、4月20日予備免許交付、7月下旬開局予定)
  • 朝日田沢中継局 : アナログのみ設置されていたが放送終了に伴い廃止された。
  • 朝日本郷中継局 : アナログのみ設置されていたが放送終了に伴い廃止され、朝日東岩本中継局が役割を承継している。
FMラジオ中継局

郵便

郵便局

  • 鶴岡郵便局(集配局)
  • 羽黒郵便局(集配局)
  • 朝日郵便局(集配局)
  • 栄郵便局
  • 鶴岡道形町郵便局
  • 鶴岡駅前郵便局
  • 鶴岡朝暘町郵便局
  • 鶴岡大東町郵便局
  • 鶴岡本町一郵便局
  • 鶴岡本町二郵便局
  • 鶴岡若葉町郵便局
  • 鶴岡みどり町郵便局
  • 羽前泉郵便局
  • 手向(とうげ)郵便局
  • 黒川郵便局
  • 山添郵便局
  • 羽前本郷郵便局
  • 大網郵便局
  • 大泉郵便局
  • 湯田川郵便局
  • 鶴岡千石町郵便局
  • 鶴岡陽光町郵便局
  • 鶴岡淀川町郵便局
  • 善宝寺郵便局
  • 湯野浜郵便局
  • 加茂郵便局
  • 大岩川郵便局
  • 小名部郵便局
  • 山戸郵便局
  • 温海温泉郵便局
  • 木野俣郵便局
  • 由良郵便局
  • 羽前水沢郵便局
  • 羽前長沼郵便局
  • 八栄島郵便局
  • 東栄郵便局

簡易郵便局

  • 鶴岡新形町簡易郵便局
  • 青龍寺簡易郵便局
  • 東岩本簡易郵便局
  • 大島簡易郵便局
  • 田川簡易郵便局
  • 鶴岡関根簡易郵便局
  • 鶴岡美原町簡易郵便局
  • 鶴岡番田簡易郵便局
  • 白山簡易郵便局
  • 早田簡易郵便局
  • 小岩川簡易郵便局
  • 五十川簡易郵便局
  • 温海川簡易郵便局
  • 越沢簡易郵便局
  • 西田川小国簡易郵便局
Remove ads

姉妹都市・提携都市

※旧鶴岡市において盟約されたもの。新市との姉妹都市等は今後改めて検討される。旧羽黒町の姉妹村落には、東京都新島村がある。 日本国内

日本国外

主な医療機関

教育

大学

高等専門学校

高等学校

中学校

小学校

幼稚園

  • 鶴岡幼稚園
  • 大宝幼稚園

特別支援学校

交通

要約
視点

鉄道

Thumb
鶴岡駅

中心駅は、鶴岡駅である。

空港

バス

高速バス

一般路線バス

主なツアーバス

道路

高速道路

有料道路

国道

主要地方道

一般県道

道の駅

港湾

漁港

娯楽・祭事

名勝

祭事

  • 日本海寒まつり(1月)
  • 鶴岡冬まつり(12月上旬〜2月下旬)
  • 鶴岡天神祭(5月25日)別名「化けものまつり」
  • 大山犬まつり(6月5日)
  • 赤川花火大会(8月)
  • 荘内大祭(10月)

総合公園・体育施設・余暇

海水浴場

施設・観光

要約
視点
Thumb
羽黒山五重塔
Thumb
黒川能
Thumb
鶴岡カトリック教会天主堂
Thumb
湯田川温泉「正面湯」
Thumb
あつみ温泉

鶴岡市は国際会議観光都市に指定されている。ミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポンにおける評価として、羽黒山のスギ並木が星3つ、羽黒山・五重塔・三神合祭殿・斎館が星2つの判定がなされている[18]。市内には日本の音風景100選(松の勧進の法螺貝)、日本さくら名所100選鶴岡公園)、かおり風景100選(羽黒山南谷の蘇苔と杉並木)、日本の渚百選(由良海岸)などの名所がある。

博物館・記念館

寺院・宗教関連

Thumb
神仏習合の五重塔

文化財

神社

城郭

炭鉱跡

自然・地理

秘境

  • 八乙女浦 - 鶴岡市由良にあり、蜂子皇子が上陸した場所といわれ、周囲が断崖絶壁のため、船でしか行くことができない。鶴岡市で一番の秘境とされる。
  • 八乙女洞窟 - 八乙女浦にある洞窟で、明治時代の酒田地震(庄内地震)により、崩れた岩で入口が塞がっている。善宝寺の開祖、妙達上人が竜王様に会いに行くと言って、中に入ったまま出て来なかったという。また、この洞窟は出羽三山神社の境内の下まで繋がっているという伝説もある。
  • 白竜窟 - 元の八乙女洞窟の隣りにある洞窟で、現在、観光客などには八乙女洞窟として紹介している。
  • 舞台岩 - 八乙女浦にある大きな岩で、蜂子皇子を出迎えた8人の乙女が舞を踊った所。

離島・岬

滝・湖沼

温泉

銭湯

その他建築物

作品

映画

アニメ

著名な出身者

要約
視点

政治

行政

学者・研究家

医療関係

作家・漫画家・評論家

芸術家

音楽家

スポーツ選手・格闘家

大相撲関係

芸能関係

報道関係

庄内藩関係

軍事・防衛(特記ない限り大日本帝国陸軍または大日本帝国海軍の将官)

ビジネス関係

ゆかりのある人物

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads