トップQs
タイムライン
チャット
視点

近山晶

ウィキペディアから

Remove ads

近山 晶(ちかやま あきら、1921年〈大正10年〉12月[1] - 2007年〈平成19年〉9月24日[2])は、日本の宝石学者。「日本の宝石学の父」として評価されている[3]

近山晶宝石研究所所長、近山技術士事務所所長[4]。山梨大学講師、山梨県立宝石美術専門学校講師などを務めた[4]。全国宝石学協会を創立、他に日本技術士協会名誉会員、国際宝石学会議(IGC)[注釈 1]名誉メンバーをはじめ、イギリス、カナダ、スリランカ、ブラジル、中国の宝石学協会の名誉会員なども務めた[4]

略歴

山梨県甲府市に生まれる[1]山梨大学工学部卒業[4]

1952年(昭和27年)、山梨県立研磨工業指導所の研究主査として硬脆材加工を指導する[1]

1966年(昭和41年)、英国宝石学協会 (Gemmological Association of Great Britain) の認定するディプロマ会員(FGA, Fellow of the Gemmological Association)の資格を日本人2人目として取得する[6]

1971年(昭和46年)に技術士となり、1979年(昭和54年)、近山晶宝石研究所を設立する[7]

1982年(昭和57年)に柏書店松原から『宝石・貴金属大事典』を刊行、日本図書館協会選定図書に選ばれる[8]。1995年(平成7年)に『宝石宝飾大事典』として改訂され、2004年4月に新訂第3版が刊行された[8]

2007年(平成19年)9月24日、85歳で死去[2]

2022年(令和4年)5月より、GSTV本社で「近山晶コレクション」の公開が開始された[6]

Remove ads

家族

娘の大久保洋子は国際宝石学会議の日本代表である[9]。近山晶の孫に当たる大久保絵弥はFGA・DGA(英国宝石学協会)の資格を取得しジュエリーアドバイザーをしている[7]

著書・編書

  • 『インクルージョンによる宝石の鑑別 : 顕微鏡写真とその判別法』 近山晶著、全日本宝石協会、1968年、全国書誌番号:69002443
  • 『宝石 : その美と科学』 近山晶著、青友書房(発売:同友館)、1972年、全国書誌番号:75045501
  • 『宝石・貴金属大事典』 近山晶著、柏書店松原、1982年、全国書誌番号:83051202
  • 『新訂 宝石学必携』 近山晶編著、全国宝石学協会、1983年、全国書誌番号:86048960
  • 『インクルージョンによる宝石の鑑別 : 顕微鏡写真とその判別法 カラー版』 近山晶著、全国宝石学協会、1983年、全国書誌番号:86048958
  • 『宝石 : その美と科学』 近山晶著、全国宝石学協会、1984年、全国書誌番号:86049160
  • 『宝石宝飾大事典』 近山晶編著、近山晶宝石研究所、1996年、全国書誌番号:97063991

監修書

  • 『宝石の世界』 ヘルマン・バンク著、湊秀雄/近山晶監修、川田功訳、日貿出版社、1974年、全国書誌番号:69004604
  • 『宝石の本 : その魅力と商品学』 全国宝石学協会編、近山晶監修、講談社、1975年、全国書誌番号:75048564
  • 『宝石手帖 : 永遠の価値・その選び方と楽しみ方』 寺内隆著、近山晶監修、ブックマン社(発売:朝日出版社)、1975年、全国書誌番号:75073571
  • 『図解雑学 鉱物・宝石の不思議』 近山晶監修、ナツメ社、2005年、ISBN 978-4816338588

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads