トップQs
タイムライン
チャット
視点
近藤洋逸
日本の数学史家・科学思想史家 ウィキペディアから
Remove ads
近藤 洋逸(こんどう よういつ、1911年(明治44年)3月30日[1] - 1979年(昭和54年)5月22日)は、日本の数学史家、科学思想史家。元岡山大学法文学部教授。岡山大学名誉教授。文学博士。
略歴
岡山県に生まれる[2]。岡山県立第一中学(現・岡山朝日高等学校)京都帝国大学文学部哲学科に入学。田辺元に師事する。その後東北大学に理科学生として在籍する。
著書
単著
共著
論説
- 「数学と社会」『新初等数学講座 第5巻 数学の応用第2』生活百科刊行会、1955年 - 1956年。
- 「数学と社会」『新初等数学講座 第7巻 数学の応用第3』ダイヤモンド社、1962年 - 1963年。
- 小堀憲編 編「十八世紀自然観の性格」『十八世紀の自然科学』恒星社厚生閣、1957年。
- 日本科学史学会編 編「科学革命における数学の役割」『科学革命』森北出版、1961年。
- 三宅剛一編 編「幾何学と空間」『現代哲学における人間存在の問題』岩波書店、1968年。
- 星野芳郎編集・解説 編「リーマン幾何学成立の背景(抄)」『戦後日本思想大系 9 科学技術の思想』筑摩書房、1971年。
- 「解説」『小倉金之助著作集 1 数学の社会性』勁草書房、1974年。
編著
翻訳
著作集
- 佐々木力編 編『近藤洋逸数学史著作集 第1巻 幾何学思想史』日本評論社、1994年7月。ISBN 4-535-60801-6 。
- 佐々木力編 編『近藤洋逸数学史著作集 第2巻 数学思想史序説』日本評論社、1994年7月。ISBN 4-535-60802-4 。
- 佐々木力編 編『近藤洋逸数学史著作集 第3巻 数学の誕生・近代数学史論』日本評論社、1994年9月。ISBN 4-535-60803-2 。
- 佐々木力編 編『近藤洋逸数学史著作集 第4巻 デカルトの自然像』日本評論社、1994年9月。ISBN 4-535-60804-0 。
- 佐々木力編 編『近藤洋逸数学史著作集 第5巻 数学史論』日本評論社、1994年10月。ISBN 4-535-60805-9 。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads