トップQs
タイムライン
チャット
視点

近藤洋逸

日本の数学史家・科学思想史家 ウィキペディアから

Remove ads

近藤 洋逸(こんどう よういつ、1911年明治44年)3月30日[1] - 1979年昭和54年)5月22日)は、日本の数学史家、科学思想史家。元岡山大学法文学部教授。岡山大学名誉教授。文学博士

略歴

岡山県に生まれる[2]。岡山県立第一中学(現・岡山朝日高等学校京都帝国大学文学部哲学科に入学。田辺元に師事する。その後東北大学に理科学生として在籍する。

昭和高等商業学校第六高等学校で教授を務めた後、1952年(昭和27年)より岡山大学法文学部教授となった[1]

1946年(昭和21年)にゲーデルの赤い本[3][4]を翻訳して出版した[5]

著書

単著

  • 『幾何学思想史 非ユークリツド幾何学リーマン幾何学を主題として』伊藤書店、1946年。
  • 『数学思想史序説』三一書房、1947年。
  • 『近代数学史論』白東書館、1948年。
  • 『初等数学の歴史』岩崎書店〈学生の数学文庫 1〉、1952年。
  • 『デカルトの自然像』岩波書店、1959年。
  • 『新幾何学思想史』三一書房、1966年。 - 近藤(1946)の改訂版。
    • 新幾何学思想史筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2008年10月8日。ISBN 978-4-480-09163-5https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480091635/
  • 『数学の誕生 古代数学史入門』現代数学社、1977年6月。

共著

  • 黒田孝郎、近藤洋逸共著 著、菅井準一ほか編 編『科学史大系 第10巻 数学史 数と図形の研究』中教出版、1953年。
  • 近藤洋逸、藤原佳一郎共著『科学思想史』青木書店〈現代哲学全書〉、1959年。
  • 近藤洋逸、好並英司『論理学概論』岩波書店、1964年。
  • 近藤洋逸、好並英司『論理学入門』岩波書店岩波全書 311〉、1979年1月。

論説

編著

  • 近藤洋逸編 編『数学の歴史』毎日新聞社毎日ライブラリー〉、1953年。
  • 坂田昌一・近藤洋逸編 編「近代の自然観」『岩波講座哲学 第6 自然の哲学』岩波書店、1968年。
  • 近藤洋逸編 編『数学の歴史』毎日新聞社、1970年。

翻訳

  • クルト・ゲーデル『数学基礎論 撰出公理及び一般連続仮説の集合論公理との無矛盾性』近藤洋逸訳、伊藤書店〈翻訳学術論叢 4〉、1946年4月15日。 - Gödel(1940)の日本語訳。日本語訳の表紙は赤くない。
  • リーマン 著「幾何学の基礎をなす仮説について」、湯川秀樹・井上健責任編集 編『世界の名著 65 現代の科学 1』近藤洋逸訳、中央公論社、1973年。
    • リーマン 著「幾何学の基礎をなす仮説について」、湯川秀樹・井上健責任編集 編『世界の名著 79 現代の科学 1』近藤洋逸訳、中央公論社〈中公バックス〉、1979年7月。

著作集

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads