トップQs
タイムライン
チャット
視点
迫水氏
ウィキペディアから
Remove ads
島津奥州家9代当主・島津忠国の五男で桜島赤水村を領した島津忠経よりはじまる。忠経は「伊予守」を称していたことから予州家とも呼ばれた。
概要
忠経の跡は子島津忠光・孫島津安久と継承され、安久の子・島津忠友の系統が後に迫水氏と名を改め、同じく子の久張は吉満氏を称した。
偏諱は、正徳年間以降より嫡流にのみ「久」の字が許され、庶流以下は「経」の字とされた。また迫水の姓は、直別支流であることから、士分以下や他家の奉公人は称することが許されず、名乗っていたものは改姓を命じられた。
出典
- 『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺諸氏系譜三』鹿児島県歴史資料センター黎明館
- 『本藩人物誌 鹿児島県史料集8』鹿児島県立図書館
- 『西藩野史』鹿児島県私立教育会、明治29年
- 野田幸敬『島津家家臣団系図集』上下巻、南方新社、2020年6月
- 迫水久常『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』筑摩書房
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads