トップQs
タイムライン
チャット
視点
追跡!テレビの主役
ウィキペディアから
Remove ads
『追跡!テレビの主役』(ついせき テレビのしゅやく)は、テレビ東京系列局ほかで放送されていたテレビ東京製作のドキュメンタリー番組である。テレビ東京系列局では1994年10月26日から1998年9月18日まで放送。通称「テレビの主役」。
![]() |
Remove ads
概要
毎回さまざまな情報の真相を、関係者の証言や体験談を再現ドラマなどを交えながら紹介していた番組[1]。司会はそれまで月曜21:00枠の『草野仁のTVアゲイン』に出演していた草野仁が、ナレーターは中江真司(中期まで。末期はキートン山田)が務めていた。なお、番組名および放送内容は初期と中期以降で異なる。
放送内容
初期
『追跡!事実は奇なりテレビの主役』(ついせき じじつはきなりテレビのしゅやく)という番組名で放送[注 1]。
草野は「事実は奇なり研究所所長[注 2]」として出演し、放送回のテーマに沿ったミステリー(※実際に起こったもの[注 3])を放送していた。なお、内容によっては研究者による分析やその当事者がスタジオに出演することもあった。
- レギュラー出演者
- 客員研究員[注 2] - デーブ・スペクター
- 美人研究助手[注 4] - 岡本夏生
- 研究所のマスコット - アレックス(ゴールデン・レトリバー)
- ※司会者・レギュラー出演者とゲスト研究員(ゲスト出演者)で放送していた。なお、当時のテーマ曲(オープニング・エンディングともに同じ)は不協和音をあおるBGMだった。
- 初期のコーナー
中期
番組名を『追跡!テレビの主役』(ついせき テレビのしゅやく)に変更。番組のテーマをドキュメンタリーに変更し、当事者をスタジオに迎えて(その当事者に関する)波瀾万丈を放送していた[注 7]。なお、このリニューアルに伴いレギュラー出演枠は廃止されたが、ゲスト出演枠は残った[注 8]。
末期
番組名を『テレビの主役』(テレビのしゅやく)に再変更し、金曜19:00枠に移動。内容は『追跡!テレビの主役』とほぼ同じだが、エピソードを2つに減らし、ゲスト出演枠を2名に減らすなど若干のリニューアルが行われた[注 9]。しかし、枠移動から1年で番組そのものが終了し、「テレビの主役」シリーズは4年の歴史に幕を閉じた。
Remove ads
スタッフ
※ナレーター以外は、『追跡!事実は奇なりテレビの主役』として放送した当時(1994年)のものである。
- ナレーター:中江真司(初期 - 中期)、キートン山田(末期)
- 構成:石田章洋、藤岡俊幸、井上きよたか
- プレーン:オフィス文
- タイトルCG:アニメーション・スタッフルーム
- 音楽:阪上登
- 技術:犬飼正
- 映像:不二俊典
- カメラ:橋本尚志
- 音声:阿部次雄
- 照明:石田照夫
- TK:葛貫明子
- 美術:監物幸代
- 美術進行:齋藤宗志
- 大道具:亀山久雄
- 小道具:藤間広美
- 電飾:高橋修
- メイク:山田かつら
- 編集:大越克彦(芝公園ビデオセンター)
- MA:白井稔也(芝公園ビデオセンター)
- 音効:今井敏夫(音響企画)
- 番宣:藤井純一
- 衣装協力:AOKI、大丸東京駅 ほか
- プロデューサー:犬飼佳春(テレビ東京)、島川哲雄(テレビ東京)、八巻恭子(Ouen Do)
- ディレクター:原田孝(テレビ東京)、渡辺宏(Ouen Do)、藤田直樹(Ouen Do)、池田幸男(Ouen Do)
- 制作協力:Ouen Do
- 製作著作:テレビ東京
放送局
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
備考
- 『追跡!事実は奇なりテレビの主役』
- オープニングトーク中にデスクトップパソコン(COMPAQ Presario 433)を使い、今日のテーマを発表していた[注 10]。
- キーグッズは人体模型の頭部を模したセットが左右に開き、その中から登場した[注 11]。
- 研究所のマスコット、アレックスに関するコーナーは無かった。
- お便り募集のテロップは「追跡!テレビの主役」となっていた。
- 1994年12月には年末2時間スペシャルとして「事実は奇なり体験大賞」を放送した。
- 『追跡!テレビの主役』
- 『テレビの主役』
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads