トップQs
タイムライン
チャット
視点

連江県政府

中華民国福建省連江県の行政機関 ウィキペディアから

連江県政府
Remove ads

連江県政府(れんこうけんせいふ、: 連江縣政府)は、中華民国福建省連江県の最高行政機関である。

概要 連江県政府連江縣政府 Lienchiang County Government, 役職 ...

歴史

Thumb
1950年代の連江県政府庁舎(現:馬祖日報社
  • 1949年(民国38年) - 中華民国が大陸を失陥して連江県政府が崩壊し、馬祖列島に軍政が敷かれる[1]
  • 1950年(民国39年)12月15日 - 福建省政府馬祖行政公署を設置し、福建省沿岸の島々(白肯南竿北竿東湧西洋中国語版・浮鷹・四礵岱山の8区)を管轄下に置く[1]
  • 1953年(民国42年)8月15日 - 馬祖行政公署が改組されて閩東北行署となり、連江(南竿・北竿を管轄)と長楽中国語版(白肯・東肯・東湧を管轄)の2県が設置される。
    • 8月17日 - 南竿郷に連江県政府が設置される[1]
    • 9月 - 白肯郷に長楽県政府が設置される[1]
  • 1954年(民国43年)3月 - 東湧郷を管轄する羅源県が設置され、羅源県政府が東湧郷に設置される[1]
  • 1955年(民国44年)7月1日 - 閩東北行署が改組されて福建省第一区行政督察專員公署となる[1]
  • 1956年(民国55年)7月15日 - 戦地政務中国語版が開始。福建省第一区行政督察專員公署が廃止され、馬祖戦地政務委員会が設置される。同時に長楽県と羅源県も廃止され、馬祖列島の全域が連江県に編入される[1]
  • 1992年(民国81年)11月7日 - 戦地政務が終了し、連江県政府が福建省政府の管轄下に復帰して地方自治が復活する[1]
Remove ads

組織

連江県政府は1999年(民国88年)公布の「連江県政府組織自治条例」に基づいて設置されている[2]。 連江県政府は下部組織として9の処、7の一級機関、7の二級機関、9の学校を有し、それに加えて6つの県営事業機構も有している[3]

  • 民政社会処
  • 教育処
  • 産業発展処
  • 工務処
  • 文化処
  • 行政処
  • 人事処
  • 主計処
  • 政風処

一級機関

  • 警察局
  • 消防局
  • 衛生局中国語版
  • 財政税務局
  • 環境資源局
  • 交通旅遊局
  • 地政局

二級機関

  • 南竿戸政事務所
  • 北竿戸政事務所
  • 莒光戸政事務所
  • 東引戸政事務所
  • 連江県港務処
  • 連江県大同之家
  • 連江県家庭教育中心

県営事業機構

  • 公法人
  • 私法人
    • 連江県立医院
    • 馬祖酒廠実業股份有限公司
    • 馬祖連江航業有限公司

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads