トップQs
タイムライン
チャット
視点
道の駅風穴の里
長野県松本市にある国道158号の道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
道の駅風穴の里(みちのえき ふうけつのさと)は、長野県松本市安曇にある国道158号の道の駅である。

施設
- 駐車場
- トイレ
- 男性:大 5器(2器)、小 11器(7器)
- 女性:19器(14器)
- 身障者用:2器(1器)
- ※()内は、24時間利用可能
- 物産品販売所(9:00 - 17:00)[2]
- お食事処 そばの花(食堂、9:30 - 16:00)[2]
- 風穴
管理団体
休館日
名前の由来
→「稲核風穴」も参照
北アルプスの地下水から起こる冷風がガラ場を通過して地上に出る所(風穴)がこの地区には多く存在する。明治時代は天然の冷蔵庫として蚕種(蚕卵)の貯蔵庫として全国各地より委託を受けていた。
アクセス
周辺
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads