トップQs
タイムライン
チャット
視点
都留短期大学
廃止された大学 ウィキペディアから
Remove ads
都留短期大学(つるたんきだいがく)は、山梨県都留市上谷264[注釈 1]に本部を置いていた日本の公立大学である。1955年に設置され、1961年に廃止された。大学の略称は都留短。
沿革

1954年(昭和29年)には山梨県南都留郡谷村町、東桂村、宝村、禾生村、盛里村が合併して都留市が誕生した。1955年(昭和30年)に公立短期大学として都留短期大学が設置された[1][2]。起源は1953年(昭和28年)に設置されていた山梨県立臨時教員養成所であり、1955年(昭和30年)に山梨県から都留市に移管され、同時に短期大学に改組されたのである。2学科が設置され、それぞれ50名が入学定員だった。
年表
- 1953年(昭和28年) - 山梨県立臨時教員養成所が創設される。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 短期大学の設置が認可される[3][4]。経営母体を山梨県から都留市へ転換。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 山梨県立臨時教員養成所を改組転換して都留短期大学が設置される[5]。初等教育科の入学定員50、商業科の入学定員50。同年には同様の公立短期大学として大月短期大学も設置されている[6]。入学者の出身地は奈良県を除いて日本全国の各都道府県におよんでいた[7]。
- 1957年(昭和32年) - 初等教育科218[注 1]、商経科97[注 2]、合計315人が卒業[8]。
- 1959年度(昭和34年度) - 学生募集を終了。
- 1960年(昭和35年)- 後継機関である都留市立都留文科大学が設立される。
- 1961年(昭和36年)7月8日 - 都留短期大学が廃止される[9]。
Remove ads
教育および研究

組織
学科
- 初等教育科
- 商業科
取得資格について
年度別学生数
- 1958年度以降はその該当年度の5月1日時点でのデータである。
学生生活
学園祭
設置翌年の1956年(昭和31年)秋、学園祭が初めて催された[7]。
大学関係者と組織
大学関係者一覧
歴代学長
キャンパス
- 開学時は山梨県立谷村高等学校の校舎を間借りしていた[7]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads